条件付き承認

ある委員会のメンバーとして申請された書類の審査を行っている。3,4年前の審査は内容がひどくて大変だったが、最近はずっと形になってきた。かなりごりごり言って形を作ってきたからだ。
この審査は申請書の軽微な不備については、訂正され訂正内容を委員長を含む複数の委員が承認すればいいということになっている。条件付き承認というわけだ。年5回の審査委員会だから、不備で却下すると2,3ヶ月の間調査研究が実施できないことになり、実施するのが大学院修士の学生の場合、年限内に修了できなくなってしまうことになりうる。
管理者の研究分野では信じられない*1のだが、別の分野では、修士論文の研究計画は1年次修了時頃、研究科が計画を承認する必要があるらしい。その後に、この委員会の承認を受けなければならない。ということで2年次の春にこの委員会に申請して承認されないと2年次の夏休みに調査研究ができないことになる。承認されないと夏休みに実施できなので、事実上、留年だ。そんなのは、前からわかっているから、その研究分野には、間に合わなくなるから、間に合うように制度を整えよと忠告してきたのだ。昨年度は、これが現実になり、大騒ぎ。学長裁量で(最終的な承認は学長だからな)でなんとかとりなしたわけだ。
今年度は、さすがにそんなことはないと思いきや、また別のトラブルだ。申請書類に軽度の不備があるから直しなさい。書き直したら、承認しますとと突っ返したわけだ。よくあることで、通常は、指摘部分のみを書き直してて承認される。1ヶ月もかからない。ところが、指摘部分以外にも、研究課題等あちこち変更されてきた。
管理者は、そんなことがありえないとおもっていたから、指摘部分のみチェックし、改訂されていたのでOKとしたのだが(うかつだからね)、担当事務が、「タイトルや指導教員が違っているんですよね」と言ってきた。
ぎょぎょですよね。ありえないことだ。どうやら指導教員が代わり、そのため申請書を新しい指導教員が添削して書き換えたらしい。指導教員が事故で変わるとかいうのはありうることだが、今回はそうではないらしい。ちゃんと教授として職務を続けているらしい。何故指導教員が変わったのかわからない。もし指摘以外の研究タイトルなんかが変更されたのなら、次の審査委員会に再申請する必要がある。あたりまえだよね。この前の指導教員は無責任だよな。こいうおったまげることが、しばしばあるんだよね。それでも、なぁなぁで動いているんだよね。
*1 研究室で大きなテーマが決まっているから、新入りの大学院学生はその中の一部を実施するということになる。研究へ加わる学生が増減するだけなので、年度の初めの申請に新入生の名前が加わっていれば問題ない。申請はすべての研究方法・材料をカバーするように書くからね。申請書に書いた方法を使わなくてもかまわないわけで、使うかもと思ったら申請書に書くわけだ。それが普通だと思っていたのだが、分野が違うと違うようだ。指導教員の研究テーマと異なるテーマで大学院学生は論文を書くことになるらしい。だからかどうかわからないけど、修士1年の終わりまで修論のテーマが決まってないようだ。そんなので指導できるのかよと思うのだが。だから大学の紀要て必要なんだろうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です