PowerBookG4 がある。内臓電池がだめになっている。10年前の代物だ。電池交換を試みる。
内臓電池がへたっていると日付と時間が1970年になってしまう。起動のたびに直さないとまずい。修正しないでUSBメモリーにファイルをコピーしようとすると、容量がないからできないといってくる。へんなの。ほかにもなにかできないことがでてくるかもしれない。
あっちの学生の卒論に使わせるためだ。実習用のパソコンがあるが、卒論と実習がかさなったり、卒論用に貸したとき設定を勝手に返られちゃうと実習で困るからだ。
M8591J/A PowerPC G4プロセッサ 667MHz 512MB のようだ。よくわからない。同じようなタイプがあって購入したときの書類なんかないからわからないのだ。RAMは多分あとで256MBを加えたのだろう、というか購入のとき512MBモデルだと高いのでサードパーティの256MBを加えたのだろう。
バッテリーはオプティカルドライブの上(パームレスト側)にある。したがって裏からオプティカルドライブを取り除いてから行う必要がある。
オプティカルドライブの外し方は
のPowerBook G4 Titanium Mercuryにある。全く同じではないが、ほとんど同じだ。
裏蓋を開け、オプティカルドライブをひっくり返した写真だ。
黄色の丸が本体とのコネクタで4つある。写真の左下の丸はコネクタが緑の基板の裏側にある。はずしたあと取り付けるのが面倒だ。またオレンジの半透明のテープでべたべた貼付けてある。左下の黒い 616-0114-A の白い文字が付いているのが内臓バッテリーだ。この黒いシートが絶縁のためのシートで電池に張り付いている。4つの電池からなる電池群は両面テープで本体に張り付いているので強引にはがす。
両面テープと黒いシートを除くと

有限会社 鈴商でVL2330/VCK (電池)480円×8袋 小計 3,840円、送料:500円(税込)、代引き手数料 :315円(税込)、合計 4,655円(税込)
と発注した。8ヶも発注したのはもう1台あるからだ。
届いた電池を加工する。


これで、いちいち起動の度に日付を直す必要がなくなったわけだ。
ただし、この補助バッテリーではない本体のバッテリーがへたっていて20%しかチャージされない。とすると、ちょっと使っていないと、また同じ症状が出てくる可能性があるな。</div