論文不正の責任者-処分

L さんが紹介(5237. L 2019年03月13日 07:25)した白楽ロックビルのネカト・クログレイ事件データ集計(2019年):日本編を読んで。
このブログでも問題になっているけど、研究不正の責任者はだれで処罰はどうするについて上記のブログ記事を読んで思うところをぐだぐだ書きます。
研究室ボスのプレッシャーによる研究室単位で行われた研究不正–東京大学の加藤茂明事件など–もあるが、殆どの研究不正は個人の資質による場合であると思っている。麻酔医師の藤井事件、旧石器の藤村事件等々は研究者の個人の資質に依存するところが大きい。STAP事件も若山研究室、笹井研究室でほかに論文不正があったわけではないので、研究室単位というわけではないと思う。一部の擁護が楽しんでいるようだが若山氏が不正に関わったとは思えない。若山氏からの「これでは使えない」とかのプレッシャーがあったかもしれないが、これがデータ捏造の教唆とは思えない。そのような発言は研究室内の議論でしばしばあることだし、若山氏研究室で若山氏の発言に由来する研究不正があるわけではないからね。
白楽ロックビル氏は「「不正行為に関与していない」教員を監督責任者として処分するのはとても不思議である。」としている。高温超伝導研究の不正で有名なヘンドリック・シェーンの論文共著者であり研究室の責任者であったバートラム・バトログは不正が明らかにされても処分されることはなかった。一方、よく似た状況であるとしばしば言われるSTAP細胞事件では、共著者である若山氏、丹羽氏が処分されている。笹井氏も生存されていれば処分されたであろう。日本では研究指導者が処分されるのが普通のようだ。京都大学iPS細胞研究所での助教の研究不正は山中伸弥所長が謝罪し、給与一部自主返納したが処分されてはいない。山中教授がノーベル賞受賞者であるし、普段の発言から人柄がしのばれることが影響したのかもしれない。山中伸弥研究室では実験ノートの提出等普通の研究室より不正ができないような対応をしていたようだが防げなかった。この件は一研究者個人の責任とされたとしていいと思う。
さて、研究不正が明らかになったとき、その不正に関与していないが、責任ある立場、あるいは共著者は処分されるべきだなのか?監督責任はどこまであるのだろうか?
このブログで問題とされた早稲田の博士論文審査とはちと話が異なる。こちらは審査制度に不備がある、あるいは運用している教員の意識・資質に問題があることが明らかなので、指導教員=主査が処分されたのは当然かと思う。
上記の「結論ありき」…の雑談コーナーの5232. 傍観者 2019年03月12日 18:13がおっしゃっているが「私の出したデータの真偽についての細かいチェックをPIや共同研究者から受けた事はありません。」というのは共同研究の場合のほとんどの方の経験だと思う。教員ー大学院学生だったら生データを目の前に議論することは当たり前だけれど、教員ーポスドクだと一定でないし、役割分担の決まっている共同研究なら生データを前に議論することは少ないだろう。
若山氏ー小保方氏の場合、若山氏が指導的な立場にあるポスドクなので生データを元に議論が、例えば研究室のプログレス・レポートのような場であったと思われるが、そのとき小保方氏が博論の図を持ってきて酸浴の結果と説明されても若山氏はわからなかっただろうね。これで、責任を負わせられたらかなわないというところもあると思う。桂委員会の若山氏、笹井氏への批判はきつすぎるという気もする。もしこれが早稲田の指導教員だったら過去を知っているので当然なのかとも思う。線引は難しい。
論文の査読者は、その論文にフェイクデータがあるかどうか見抜くことはできないし、事実を結果として記載していることを前提に判断する。結果、不正があっても査読者は罰せられることはない。共同研究者の持ってきたデータも、フエイクであるとは思わないし、これを元に論文を仕上げるだろう。この場合、不正だったら共同研究者は罰せられるのだろうか。そんなことはないだろう。自分のあるいは他の研究費で雇用されているポスドクが不正したらどうだろ?指導している大学院学生が不正したのならかなり責任があると思えるけど、それでも指導教員はフェイクデータと見抜くことができるだろうか?
上記ブログのコメントで 5226. L 2019年03月12日 05:10 さんは「研究不正の問題は、基本的に指導者側の問題である事が、白楽さんのブログで示されています。」とおっしゃっているけど、白楽さんは『「不正行為に関与していない」指導教授にも監督責任を科し処分する。』と事件の隠蔽につながり「結果としてネカトを擁護することになる。」と言っているのであって、指導者側の問題とはいっていないと読んだのですが、ほかに記載があるのだろうか。
研究不正を防ぐために若手研究者に研究倫理教育を施しているのだが、白楽氏が指摘しているように、研究不正を行うのは若手とは限らずむしろパーマネントなポジションにいる教授等のほうが多い。叩きやすい若手に何かをするというのは、現在の多くの若手ポジションが有期雇用になってしまった事に似ている。3〜5年で成果がでたらテニュアにするテニュア・トラックなんて制度をつくったけど、現在の教授以下にも適用すればいいのに。日本の場合、ポストを渡り歩くことが難しい現状があるから、教授でも貢献していなければ、窓際族にするのさ。若手ばかりいじめるんだよね。

「論文不正の責任者-処分」への19件のフィードバック

  1.  「監督責任」と「論文不正に対する責任」は区分可能と思いますが、往々にして明確に弁別されずに論じられます。
    桂報告書のまとめ部分(30ページ第4項)もその一例だと思います。
    桂報告書の後に出された処分(研究不正行為に関する処分等について:2015年2月10日)も、そのあたりをつまびらかにしていません。(丹羽さんへの処分は、謎の塊です。脱線しますが官庁・企業における処分では、謎の処分が日常茶飯事。)
     日本的ナアナアかとも思いますが、敢えて揣摩臆測します。 
     「gift authorshipの問題」や、「Brigham and Women’s Hospitalと理研CDBの責任分界問題」を生じる可能性が高いことから、「論文不正に対する責任」に含まれる責任著者の責任範囲問題を回避する目的で、敢えて「監督責任」と「論文不正に対する責任」とを区分しない報告書、処分となったのだと考えています。
     この事件は余りに特殊的であり代表例とはなりえないと考えます。開示された小保方さんの謝金台帳がその一端を示唆しているように、極めてずさんとも言える契約環境が基層として存在していたと考えるからです。

  2. sighさん
    >そのとき小保方氏が博論の図を持ってきて酸浴の結果と説明されても若山氏はわからなかっただろうね。これで、責任を負わせられたらかなわないというところもあると思う。
    正直に言って私がSTAP事件で一番わかんないのは、若山氏も笹井氏も竹市氏も博論読ませろって言わなかったんかな、というところですね。
    手伝ったとかそれに惚れ込んで制度を曲げて雇っちゃったという研究なんですが。
    かつて一研究者のところでも書いてみたんですけどね。納得できなかった覚えがある。探して調べる気にはならないんでなんですが。
    2部しか印刷しなかったのかよというsighさんはどう思います?

  3. plus99%さん
    結論から言うと、若山氏他が大学に提出した黒表紙の博論を見せろとは言わなかったのは不思議ではないと思います。
    1)多くの場合、大学に提出する博論は、その主たる部分が雑誌に掲載されており、その雑誌掲載論文を読む方が、提出博論にある余計な結果–例えばnegative data–などがないので早く読めるからです。大抵、提出する博論は製本のため厚さが必要で、無駄に紙を使っていて、コンパクトではないですから、雑誌に掲載されているのなら、そちらの別刷りやpdfファイルを読むでしょう。
    小保方氏の場合はTissue Engineering が該当するのと思われますが、これも2)の理由で読まなかったのではないでしょうか。
    2)見ず知らずの研究室で博士号を取得した直後の者をポスドクなり研究室に入れるには、当然、博士論文についてプレゼンしてもらうでしょう。論文を読むよりプレゼンで説明してもらい質疑したほうが早いです。質疑応答で他の情報も得られますしね。
    小保方氏は事実キメラを作ってもらうにあたり、若山氏にプレゼンしてますね。で、どうやらプレゼン能力はすばらしかったようで、これを聞いたら原著を読むという気は起こらなかったのではないでしょうか。
    公募で大学院出たての新人を採用するときも、博論そのものを見せろということはほとんどなく、雑誌に掲載された別刷りやpdfファイルを提出してもらい、さらにプレゼンをしてもらって試問するというのが普通だと思います。
    共同研究していて、なにやら不審に思ったら、博論そのものを見せろということがあるかもしれませんが、めったにない、ほとんどないと思います。
    もし、見せろといったとき、2部しか製本してなく、大学に提出しているからないと聞いたら、若山氏はおったまげたでしょうね。STAP事件は発生しなかったかもしれません。

  4.  査読なしの科学誌ながら、これまで印刷してきた論文から思うのは「学説が真っ二つに割れて議論が白熱している分野(ごく一部の考古学を除く)ではめったに不正がでなかったような」って感じ。
     予算やポジションの獲得が動機ではなく、完全に真理の追究に邁進している気迫が伝わってくる原稿ってのがやっぱりあるよ。
     意外と副業を大々的に解禁してあげた方が、不正のなくなる環境につながるかもしれない。

  5. sighさん
    ありがとうございました。
    ある意味納得です。
    要するに不正常習者だろうがだらしない人だろうが止めるチェック機能なんてないですね。
    プレゼンテーション力があり、英語でのディスカッションも上手であれば理研がとばしたという試験項目をきちんと実施していても通ったでしょう。
    特異な人だから小さな穴をすり抜けてきたのではないんです。
    それに気付けるのは日々の研究の内容をきちんと見たかどうかだけということですね。
    そう割り切れというなら桂調査委の言葉もそういうことでしょう。

  6. 難しい問題ですね。例えば普通の役所の組織であれば、組織条例で役職の権限と責任が明確に定められいて、その役職者の部下がその職務に関して不祥事を起こせば、その権限と責任の範囲において処分されます。例えば課長決裁の事案で一職員が不正を行えば、処分されるは本人、直属の係長と課長という具合です。この場合、一職員には職務に関する決定権限や裁量権限はないからです。ただ、研究者の場合は、もっと組織から独立した立場であり、自分の研究に関しては決定権限も裁量権限もその研究者にあるわけですよね。その場合どこまで管理監督責任が問えるのでしょうか?
    例えばプロ野球で以前野球賭博事件がありましたが、プロ野球選手も一球団の支配下にあるけれども、一個人事業主として独立しているので、処分は野球賭博事件に関与した選手対して行われただけで、管理監督者である監督やコーチの管理監督責任は問われていません。ただ球団としてプロ野球協会からペナルティが課されました。
    研究者の立場が、プロ野球選手に近いものであれば一研究者の不正事件で不正に関与していないPIの管理監督責任が問われるのはどうなんでしょう?もちろんPIの指示による研究室ぐるみの不正の場合は別ですが。PIと大学院生の場合は、大学院生はまだ教育を受けていて一人前の研究者になっていないと見なされているので、PIの管理監督責任や指導責任が問われるのは当然とは思いますが。
    そして、STAP不正事件では、組織の権限という面から見ても、2011年度は若山先生は理研の職員でPIで組織上の権限と責任を負っていたけど、2012年度は山梨大学の教授に着任し、理研の客員研究員になりました。つまり組織上の決定権限とは関わりがない独立した立場になっているわけです。筆頭著者も客員研究員で独立した立場でした。客員研究員同士で共同研究者という関係で管理監督責任、指導責任を問うのは、権限を与えず責任だけ押し付けているように思えます。処分が行われ時点では、若山先生は既に理研の職員という身分ではなかったから、名目上の処分でしたが、客員研究員ではあったわけです。理研の職員ではないから理研に処分権限がないからこういう結果になったのですが、そうだとすると理研の職員という身分を保証せず管理監督責任だけ負わせていることになります。随分おかしな話だし、若山先生に対する処分が重いと思いました。
    この辺は、これからもあり得ることなので、どのように対処するか議論し整理する必要があるかと思いました。

  7. 先の話題に関連して11jigen氏がコピペを洗った記事など読んでいましたら、詳述は避けますが、これは監督責任だなと。
    あまりお勧めできない状態にあるものを、その状態がもはや常態であるとしてそこでおこりがちなトラブルへの罰則を用意するというのは、まともな状態を保つ努力をしている方に言わせれば本末転倒ですがよく見られますね。残念ながら。そしてトラブルの減少にはつながらない。
    お役所はまともな状態をに保つ努力をしている方へお金を流すべきなんですが、それは縄張りを広げることに貢献しないからあまり熱心ではない。
    お役所がくれるお金がもらえる努力をするとまともな状態を保てなくなるのが当たり前ですよねと。それで罰則があるのですと。ああお役所的。

  8. 投稿された研究論文が性善説で処遇されるように、大学の研究室のあり方も性善説にのっとって処遇されていたわけでですが、このところの大学院重点化に伴って、研究に意欲を燃やしている若者ばかりが大学院に進学するわけではなくなりました。自身のキャリアアップのためだけに大学院に進学するものが増え、中には不届き者も大学院に入り込むようになりました。
    不届き者はえてして、制度の抜け道をかいくぐって学位を獲得しようとします。STAP騒動の場合、文科省の方針として開かれた大学と称している頃でしたから、早稲田に席を置きながら、自由に他大学に出掛け、本籍の早稲田大学の指導教授の専門外の分野で学位をとれたわけです。指導責任が曖昧になり、指導体制が崩壊していたといってもいいかもしれません
    要するに、30年以上前のような研究室管理法は通じない世の中になったのではないかということですね。こうなると何らかの規制をせざるを得ません。前にも書きましたが、早稲田大学の該当する大学院で簡単に過去の学位論文の閲覧ができるようになっていれば、少しはSTAP騒動のようなものを抑制する効果があるのかもしれません。これくらいの規制なら現在の研究科で即刻実施可能だとおもいます

  9. 山の住人さん
    なにも教育・研究システムだけが性善説ではないと思います。多くの組織では1つの仕事は複数の者が担当していて互いにチェックできるからSTAP事件のようなことはなかなか発生しないわけですが、それでも経理担当が一人の会社とか、PTA会費を一人で管理しているような学校では、横領事件が発生しますね。性善説で動いているからですね。不正行為は個人の特性で、これが必ず発生するから複数で担当するという仕組みになっていると思います。
    一方、研究の場合は、個人単位で行うことがもっぱらなので、不正行為が容易なわけで、山の住人さんがおっしゃるような昨今の大学院学生さんはキャリアのための進学者が多く不正行為のモチベーションが高いとすると、組織内でのチェックを行うシステムが必要になるのでしょうね。研究室のプログレス・レポートの場がこれに対応するのでしょうけど、指摘すると怒る・泣くというような行動に出られると困りますな。しかし、そこを何とかするのが指導者なんでしょうね。若山氏は対応を誤ったのかもしれず、その意味で責任があるわけですね。しかしもちろん本来の責任は不正行為を行った学生あるいはポスドクですね。大学院学生だけではなく教授を含めたスタッフ全員がチェックされる必要がありますが、PI一人の研究室でPIの不正行為を暴くのは難しいですね。学長の不正行為はうやむやになっちゃうわけですね。密告制度があっても、ばればれで密告者が不幸になってしまう状況だと制度は働かないですね。制度を作っても運用する者が理解して運用できないと意味がないです。
    学位論文が大学の中央図書館だけではなく、各研究科にあって自由に閲覧できるシステムはいいですね。中央図書館に1部、研究科に1部とか提出させればいいわけですね。研究室内でだれでもが閲覧できるだけでもいいですね。後輩が読むというだけでも草稿が製本されるなんてことがなくなりますからね。
    当方の所属していた研究室では簡易製本でもいいから1部研究室内に寄贈することが習わしになっていて、研究室内閲覧自由でした。当方が主査・副査を担当したよその研究室の学生さんも一部寄贈してくれました。別に規則を作ったわけではないですが、本棚に並べてあり、アクセス自由だったわけです。そしたらある一人の論文は毎年後輩が読むのでボロボロになっちゃいました。その一人は今は某国立大学教授ですな。

  10. STAPが華々しかった2014年2月ごろに研究室に小保方氏の学位論文があったら、所属する院生学生はこぞって呼んだでしょうね。読んだ結果、何じゃこりゃってなったことでしょう。
    sighさんがおっしゃるように、世の中基本的には性善説で動いていますね。しかし、ポケットの財布には常に注意を払っていなければならないのも事実としてありますからね。世の中善人ばかりならいいのですけど、そうも行かないのが世の中ですね。東京オリンピック誘致のとき、当時の猪瀬知事がIOC総会で、東京ではキャッシュを落としても戻ってくるなどという夢のような話をしていましたけど、現実はそうでもありませんね。

  11. 学位論文を学生が気軽に閲覧してたら?
    良し悪しかと。某所の場合はコピペ元が同じ研究室のものもありました。つまり同じ教授が(ry
    特殊なケースかな。なんかすぐにそうではなくなるというのがこの種のことの特徴かと。
    サラリーマンの世界の話で恐縮ですが、日本の企業では手続き上は平社員は1円たりとも動かせないわけで、金が動くからには金額に応じた上司のハンコが必要です。懲罰を受けるようなお金が動いたなら上司はハンコ押してるだろうがとは言えるわけで、裁判を片目で見て監督責任という予防線を引くのかもしれません。
    どこぞの出勤簿の話など見るとハンコおしてますから、120日間というのはいつ実験したんだか聞きましたか?と調査委は尋ねたと思うのですね。第一次調査委の報告には異議申し立てしており、複数の弁護士を入れる要望をしたりとあったので、第2次調査委は訴訟を視野に入れた準備をし、懲罰委も予防線を引くだろうなと考えたりもしますが。
    つまり、トラブルを防止する制度をつくれば、その分だけ監督責任が増えてしまうのが組織だということですね。
    欧米はそれがいやだから各個人に権限があることにしているのでは。日本の管理職は権限が減るのがいやだから監督責任と言うのですね。中間管理職はかわいそうですね。仕事が増えて罰まで増えるのですね。挙句に効率を言われると。

  12. 山の住人さん
    学とみ子が山の住人さんのコメントをけなしています。
    学とみ子の方が実験現場を知らないと言い返してみました。
    2019.3.15 12:00頃。どうせ承認されないでしょうけどね。

    >学とみこさん
    製本された小保方氏の博士論文(草稿を製本した物、これしかないからね)が研究室にあって閲覧自由だったら、STAP細胞は極めて画期的な論文ですから、その基となった論文を研究室学生さんは皆読むでしょうね。
    「新規性が高く、一般的な理学部系の院生には理解が難しい」かどうかは別にして、論文を見るでしょうね。理解できなくても見るでしょうね。
    「実験現場も、論文審査も知らない」のは学とみ子さんのほうでしょうね。

    どう考えても学とみ子は、相手の性別、職業、年齢で差別しています。山の住人さんをどのような性別職業と判断したのかわかりませんが、山の住人さんのコメントは当方のコメントに対しての物なのだから、そして、当方が研究室に学位論文コピーがあればいいという意見なのだから、学とみ子の理学部学生には読めないとかいう意見は当方のコメントに対して反論、あるいはけなすべきですな。どうも、相手が女性、地位が自分より低いと思うとけなすという差別主義者で、外国人に対してヘイトを繰り返す最悪の奴らとかわるところがないですな。

  13. 学婆さんのコメント
    >マンガや低レベルのドラマなら、そこに登場する捏造者の論文は、誰でも驚くような低レベルであったとのストーリー作りはありでしょう。
    大爆笑!!
    誰かさんの博士論文は、正に「誰でも驚くような低レベル」が現実だったんですけど。調査報告書でもぼこぼこにこれ以上ないというほど叩かれているのですが。正に「論文の体をなしてなかった」のですよね。
    はて、医学博士様の目は、寄る年なみの白内障で見えないのかしら?それとも見えてはいるけどナンチャラ症で脳が認知できないのでしょうか?(笑

  14. 学さんって!
    本当に日本語の表層しか読まない、いえ、読めないのですね。
    体内時計さん、しかり、山の住人さん、しかり。
    学さんが素人扱いする方々のコメントのどこを見ているのか、全く読解できていないのがバレバレの学さんコメントですね。
    ネット、特にブログですと、文字だけの世界ですが、継続して書き込まれる方の背景は、ご本人が口にせずとも自ずとにじみ出るものです。
    対して、本人が自らの職業をどのように表明しようと、コメント内容から、全く相応しくないので、失笑対象となる方もいますし。

  15. 皆さん、ありがとうございます。
    私本人はばかばかしくて婆さんの妄言にいちいち反応するつもりはありませんが、婆さんの言い分からすると婆さんは筆頭著者の学位論文を見たことないんでしょうな。

  16. ところで学とみ子の著作権法違反の件、進展があったのでしょうか。

  17. 山の住人さん
    著作権法違反の件、出版社から関係部署に転送するという返事があったまま、当方には連絡がありません。
    出版社はたいしたことではないから放置しているので学とみ子は出版社からなんの連等もなくそのまま、あるいは出版社から連絡があったけど無視している のどちらかだと思います。

  18. sighさん
    そうですか。分かりました。お返事ありがとうございました。

  19. これまた見事なブーメラン。ど真ん中に突き刺さっていますな。(笑
    学とみ子
    >研究者の一部は、ご自身の理解範囲だけでものを考える人達で、バカンティ氏の仕事には、まやかし的要素をしか見いだせなかったようです。ハーバード大学の基礎学者達によるSTAPバッシングは、基礎医学的な学術的論争で、素人が入ってはいけない領域です。
    にもかかわらず、日本ではマスコミが参入し、特ダネ扱いで、STAPバッシングをしたのです。その方向がデタラメだったことは、須田記者著書に示されています。
    2019/3/17(日) 午前 9:24
    医師であっても、分子生物学や発生学などの基礎研究分野についてド素人であるばかりか、科学リテラシーが全く欠如している学婆さんを始め、科学リテラシーも論理性もないド素人が専門分野に口をつん出し引っ掻きまわしているのがSTAP 騒動の実態なんですがね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です