TVの医学番組

昨日の「みんなの家庭の医学」というたけしが出てくるTV番組に出てきた小林弘幸先生(順天堂大学 医学部 教授)の解説がひどかった。日本サッカーがアジアカップで敗退しちゃったから、8時以降に帰宅することになり、こんなインチキ番組を見る羽目になったのだ。
この番組紹介のサイトでは解説していないけど、血管は交感神経と副交感神経に支配されていて、副交感神経が活動すると血管拡張が起こるなんてトンデモを言っているだよね。この副交感神経が活動すると血管拡張が生じるというのは、一部の血管ではあり得るが、ほとんどの血管では、そもそも副交感神経支配がないんだからありえないことなんだよね。臨床の医者なんてこんな程度なんだよね。
自律神経支配を受けている内臓器官は二重支配であって、拮抗支配であるというのが、教科書の自律神経の最初にでてくることね。
心臓は交感神経により活動が亢進(心拍数が上がる、収縮力が増える)され、副交感神経である迷走神経により活動が抑制(心拍数が下がる)されるというのは正しい。つまり二種類の神経が支配していて(二重支配)その作用が互いに逆である(拮抗支配)というわけで、ものすごくわかりやすいわけだ。この関係をすべての自律神経支配を受けている器官に当てはめるからこういう誤った解説になる。
わからない現象を2つの対立した事象をもってその互いの量の変化で説明するというのは理解しやすいかもしれないが、実際はそうではないことが多い。
血管は交感神経しか支配しておらず、この交感神経がいつも、寝てても起きていても、活動しているわけだ。このいつもの活動(緊張性活動とか自発活動という)が減るから血管が拡張し血圧がさがる、いつもより多く活動するから血管が収縮する、血圧が上がるわけだ。
インチキ健康サイトでは、ストレスで交感神経活動があがるから、逆の作用のある副交感神経活動が優位になるようにリラックスするのがいいと解説する。これは間違いで、「リラックスは交感神経活動を減少させること」はいいのだが、必ずしも、副交感神経活動を増やすことではないのだ。
交感神経と副交感神経は一方の活動が増えるとき、他方の活動が減る(相反関係)ということになっているけど、どんな場合でもこの様に活動が変化するわけではない。これは心臓の交感神経と副交感神経ではしばしば当てはまるわけだが、心臓ですら、常に相反的なわけではなく、ましてや他の器官を支配する自律神経でも同様に活動が相反的であるわけではない。
この番組の後半の塩化物を多く含む温泉が冷え症に効果があるというあたりは、ヨッパになってきたからよく覚えていない。塩水のお風呂に効果があるんだろうか?
あるらしいが、風呂桶に15g程度の塩をいれ、でたらシャワーでながさないほうがいい。塩が体表面にコーティングするからだって。ドテ、ですな。塩水を刷毛で体に塗ったら?