「雑感」カテゴリーアーカイブ

急性食塩中毒

毎日新聞によると1才児に食塩入りの液体を与えて急性食塩中毒で死亡させたという事件があったようだ。 保育士の資格もない無認可保育所所長が8月17日という暑い時期に1才児に食塩水を投与したところ急性食塩中毒になったらしい。
暑くて大量の汗をかくから、大人同様に塩分を与えねばと、よかれと思ったのかもしれない。乳児は、塩辛らくても拒否できないから多量の食塩を摂取させてしまったんだろうな。悪意・殺意があったかどうかはわからない。急性食塩中毒の知識があったとは思えないので殺意があったかは疑わしい。
食塩中毒など聞いたこともないことが簡単に起こり得るのかということで、計算してみた。
有効数字1桁の計算だ。
1才児の体重は9.3±0.9 kg だから9 kg だったとする。 公益財団法人 日本中毒情報センター によると、食塩のヒト推定致死量 0.5~5 g/kgあるいは1~3 g/kgで 、致死的ナトリウム血中濃度 185 mEq/L 以上だそうな。
体重 9 kg だから 0.5 /kg つまり 4.5 g〜 投与したら死ぬ可能性があるということだ。
正常なナトリウムの血中濃度は 135~148 mEq/L である。 140 mEq/Lとして計算する。致死濃度との差を求めると
185 mEq/Lー140 mEq/L=45 mEq/L  ということになる。
体重 9kg で乳児は体重の70%が水、30% が細胞外液(どんな教科書でも書いてある数値)とすると、細胞外液は 9x0.3= 2.7 kg となる。細胞外液の比重を1と仮定すると 2.7 L の細胞外液だ。血漿と細胞外液のナトリウム濃度は一致しているとする。 塩化ナトリウムは水にとけて全て乖離するとし、ナトリウムが2.7 L に 45 mEq/L 余計に溶けているとすると Nacl の分子量は 58.5 だから 58.5 X 0.045 x 2.7 = 7.1 g 余計に溶けていたということだ。 食塩小さじ1杯は 6 g ということだから、小さじ1杯強の食塩を飲ませた結果、致死濃度の185 mEq/L 以上になったということだろう。
食塩の溶解度は 約300 g/L(23%程度) だから7g の食塩は 23 ml の水に溶ける。海水が3%位だからかなり濃い。大人は飽和食塩水なんて飲めないだろう。
乳児に与える飲み物を作る場合、 20 ml とかの少量ではなく 100 ml 程度作るだろう。とすると小さじ数杯(30 g 程度)の食塩を、多分、溶けきれなくても気にしないで 作り、20~30 ml を与えたのではないだろうか。
乳児だから、塩辛くても拒否しない。その結果、6~9 g 程度経口投与したのではないだろうか。 簡単に作れるし投与できる。小さじ何杯かの食卓塩を水にとかして飲ませたわけだな。
乳幼児でもこの濃度の食塩水を口にいれたら嫌がるのではないだろうか?それでも強引に口の中に入れたんだろうな。嚥下反射は強力だから口の中に入ったら直ぐ飲み込むだろうし、症状が出てくるのは飲んだ食塩水が小腸に達してからだから、時間がそれなりにかかかる。
保育士になるため講義や実習でも、「塩分を与えるとしても濃い塩水を飲ませるな」なんて注意はされてないだろうね。 急性食塩中毒で検索すると、統合失調症患者とかチワワとかで、めったにない事件ですね。
しかし、乳幼児とか高齢者、認知症とかで、拒否できない方には意図も簡単に中毒にさせてしまうことができるようだ。意識のある方では、塩辛いから大量の水も同時に摂取するから中毒にならないだろう。結果として体重が増えるだけかも。だから単純に 0.5~5 g/kgと食塩の量だけで致死量としないで、availableな水の有無を考慮し、中毒かどうかはナトリウムの血中濃度で判断する必要がある。

お父さんの顔パン

父の日が近いもんで、近所のパン屋では「お父さんの顔パン」というパンの注文をうけていました。顔の各パーツを選択して注文するのでセミ・オーダーメードです。

髪の毛の選択肢に「なし」がある。なんかお父さんかわいそ…

こんな医者もいた

学とみ子というわけのわからない意見をブログで表明しているのは医者らしいのだが、まだ他にもいる。勿論、内海なんかが超有名だけど、また別口を知った。黒部信一という慶應義塾大学医学部卒の小児科医だ。
黒部信一のブログの日本脳炎ワクチンを廃止しようという記事によると;

その(獲得免疫の)仕組みは、利根川博士によって解明されました。一つの遺伝子が断片となって存在し、それらを合成して抗体を作ります。そして胎児発生の過程で胎児の細胞からリンパ球ができる際に遺伝子の配列に再構成が起こり、抗体遺伝子の構造が変化するというのです。一度獲得された免疫の記憶は、遺伝子によって一生残ります。これが次の世代に受け継がれると、私は推論します。それ故、世代を経るごとに感染しても発病率や後遺症率、致命率が低くなり、軽症化します。これが私のとる病原環境説または適応説です。

だそうな。
あのさ、T細胞の遺伝子再構成が子供に伝わるわけがないでしょ。生殖細胞は発生の初期から体細胞とは独立するので、獲得形質は遺伝しないというのは医学・生物学の常識だろうが。もし、T細胞の再構成された遺伝子が子供に伝わったら、その子供は1種類の抗体しか作れない・免疫不全になるだろうが。あんた、本当に医学部出たの?
すべてのワクチン接種を否定しているわけではないようだけれど;

最近登場したヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンは前に述べたように、常在菌ですから、叱らずのびのびと子どもを育てると、かかりません。

はないでしょ。内海の「自閉症など障害児は親の不摂生が原因だ」とどっこいどっこいの考えですな。
乳幼児のビフ感染症とか肺炎の責任は親の育て方かよ。「私は子供をのびのびそだてているからビフワクチン接種をしません」なんて親がいて子供が髄膜炎になったら、あんたのせいだよ。困るよね、医師のくせに独りよがりの考えをおしつけちゃ。
天然痘は地球上から絶滅したからワクチンを打つ必要がないことになった。しかし日本脳炎は絶滅したわけではない。東南アジアから持ち込まれるから、接種したほうがいい。麻疹だってワクチン打っていない人がかなりいるからパンデミックにはなってないけど結構拡散しているだろうが。40代以上はほとんどが麻疹に感染したけ経験があり(昔はすごかった。麻疹の子供がいると敢てその子供に自分の子供を接触させに行かせたのね、接触でほぼ完璧に感染するからね。)、抗体を持っているけど、麻疹の抗体産生が遺伝するのなら、その子供である若者は麻疹に感染しないだろ?上記のようなでたらめな考えの医者の言うことは聞きたくない。

同窓会

同窓会は当然ながら同じ年齢の者が集まる。もはや管理人は自他とも認めるジジイだから、同窓会に行くと話題になるのは….
「俺はステントまだ1本だけど、お前は3本?!! 負けた。」
「膝が痛いから同窓会は椅子の会場にしてくれ」
「お前、何回、ぎっくり腰やった?」
「なんだ、お前も高血圧の薬のんでいるんか、なに?俺はまだ5 mgだぜ。お前よりまだ少ないな。」
「へ?そんなに眼圧が高いのかよ、やばいじゃん。」
「予想より髪の毛多いじゃん。なにやってる?教えろよ。」
このブログも管理人が腰が痛いといったらコメントが増えた。皆さん、そこそこに年功を重ねたことがわかりますな。
で、本日は、片足で立ってパンツ履けるし、トイレの便座に座る・立つが不自由なくできるようになりましたし、床に落ちているものも拾えるようになりました。皆様の激励のおかげです。ありがとうございます。今晩も、風呂・酒・飯・寝る [ という筆頭著者日記状態 ] ですから明日はもう普通だと、確信しております。

申し送り

キャンパスの複数の学部・学科から選出された委員で構成されるある委員会があって、年度変わりで、メンバーの一部が変更になった。
昨年度の委員会である提案をしたのね。ある部署にある業務を依頼するのだが、根回しを行った結果、その部署からは教員個人からの依頼ではなく委員会からの要望としてくれというわけだ。当然ですな。そこで委員会への提案したのだが、提案は口頭ではなく文書にして提出したのだ。各学科で持ち帰って議論してちょうだいねというわけね。口頭だと多分伝わらないから、しっかり文書にしたわけね。で、本日、新年度の第1回の委員会で、当然のことながら、管理人の提案が議題になったのだが、委員が交代した複数の学科の新委員は、ともに、そんな提案は学科で議論されてない、申し送りも受けてないというのだ。だから委員会では以前の議論を蒸し返したのだ。ま、そんなもんだろうなという予想通りだ。学科代表の委員という自覚なんかないのだ。
委員長はこんなことはよくあることと知っているわけで、委員長裁定で管理人の提案通り、委員会の名前で関係部署に依頼することになった。次回の委員会への懸案事項とならなくてよかった。
当初はこういうことにいらついたんだけど、何年も勤務したので、あきらめています。手順だけは踏んでおくことにしているわけですな。赴任当初は、根回ししたら怒られたことがあったよ。ちゃんと関係委員会があるんだからそこに提案しろというわけね。その提案を作るための調査・根回しということが理解されなかったよ。ため息がわかるでしょ。

ドキドキ….警察から電話が….

さる地方の、管理人が住んでいる市区町村でも勤務先の市区町村でもない警察署の捜査一課の刑事という方から「ちょっと聞きたい」との電話だ。
んが、なんだろ、やばいことしてない…してるか…ううう。その警察署のある自治体に最近行っているからな。
明日、午後来るということだから、ひょっとして、この記事のあと、もう記事がないことになっちゃうかも。
以前、管理人の住む市区町村の隣の市区町村の警察署のこれまた捜査一課の刑事が、この場合、電話連絡もなくいきなり自宅に来たことがある。どのような事件の捜査かは教えてくれなかった。アリバイをきかれたわけだ。1年位前のx月x日に何処で何をやっていた?なんてきかれても答えられるわけがない。スケジュール帳をもたないのだが、iCal-Goole Calendar を使っていたのだ。聞かれた日は、勤務先の会議などが記録されていたからな。複数の会議があったけど、スカスカのスケジュールだったから、それでアリバイが成立したとは思わないけどね。会議をサボっていたかもしれないし(サボっていたとしても憶えていいない)。
勤務先を聞かれ、名刺をくれというので、あげたけど。勤務先を教えたら、あ、xx医学のxx先生ご存知ですか?といわれ、当然良く知っているわけで、お世話になっていますとのことだった。ま、警察だから、そうだろね。
色々聞かれたあと、車を見せていほしいということになった。車種が似ていたらしいといってもトラックではない位だろ。色が違ったらしい。ボンエネットとかを開けて塗り直していないとか、ボディの左側を丹念に見て、ぶつけた跡がないかを調べて返ったよ。その後、呼び出されたことはないから、疑いが晴れたんだろうな。多分、ひき逃げの捜査だったのではと、現在は思っている。明らかに被疑者候補だったんだよね。
さて、明日は何をきかれるんだろ。
To Be Continued .      続くかな?
[ 追記 ]  2017.4.18   続いたよ!!
訪問の内容をここに書く訳にはいかないが、少なくとも管理人が法に触れることをやったことを問い詰めにきたのではない。「専門的」な意見を聞きに来たのだ。といっても本来の専門分野ではなかったよ。ま、lecture したということかな。お土産を

いただき、ラウンジの秘書の方々と一緒に食べましたよ。お土産をいただいたのだから、今度は被疑者候補でもなかったのは明らかだ。めでたしめでたし。

枝垂れ桜

以前、岩槻の7不思議と書いたことがあったが、最近になって、初めて気がついたのだが、岩槻には枝垂れ桜が結構多いのだ。
あまり明るくないときに出勤して、暗いときに帰宅するので通勤途中にどんな桜があるかなど気にすることがなかった。
たまたま、昨日、出勤してから昼頃に外出したのだが、ちょうど桜が満開だったのでいやでも桜が目立つ。
通勤途中にある桜の半分くらいが枝垂れ桜ではないのかと思うくらいだ。

これはそのうちの一つで民家にあった。あまり枝垂れの程度が大きくなく幹はしっかりしている。
その中でも下の写真は

は通勤途中に苗を育てている畑にあったやつだ。重なっているので見にくいのは勘弁してね。まだ細いので支柱がないと立っていられないようだ。枝垂れる理由は、日本植物生理学会のページにあるけど当方にリテラシーに欠けているからよくわからん。枝を水平に置いたとき上半分が発達して枝を引っ張りあげるところが、枝垂れる枝では上と下半分の発達が同じなので支えられないということらしい。何故上半分と下半分が異なるのかは書いてない。他の植物では重力を感ずる細胞があってその重力を感ずるための遺伝子がわかっているらしい。劣性遺伝なので種ができても枝垂れることがないので、もっぱら接ぎ木で増やすらしい。それがこの写真なんだろ。この畑には別の品種の枝垂れ桜の苗もあった。花の色が白っぽく葉が出ているので別品種と判断しただけだ。こうやって栽培しているところが近場にあるから、多いのだろうか。たまたまだろうな。

お花見

花見には、桜が開花する+休日+晴天 と3つの条件が揃わないと…

今年は最後の条件が雨ということになりました。

さらに揃えるべき 宴会料理と酒 は、ま、夜になってからですな。昨日は、飲み食いは雨なので屋根のあるところで、うれしいことに作る必要がなく、ごちそうになりましたよ。

茨城県龍ヶ崎市根町の般若院のしだれ桜です。


樹齢400年とか。古いのは間違いなく幹が割れているようで割れ目が塞がれていました。多分、雨が入ると、さらにくさってしまうからでしょうね。アップです。

天気が悪かったので、こんな写真です。有名なので、晴れたときの写真はネットのどっかにあるでしょう。車で訪れるときは歩いて5分の龍ケ崎市役所に留めることになっています。天気が良いときは混むんでしょうね。

全く

ロコモ25というテストがある。日本運動器科学会というところが提唱したチェックリストである。25問5段階評価で0〜4点の点数を付ける。問題がないのが0点で、動作が困難とか不安が大きいときが4点である。100点は最悪というわけで、16点以上がロコモ(locomotive syndrome)と判定するらしい。
その、第22問
22. 親しい人や友人とのおつき合いを控えていますか。
□ 控えていない
□ 少し控えている
□ 中程度控えている
□ かなり控えている
□ 全く控えている
なんだけど「全く控えている」は日本語としておかしいのでは?
Weblio辞書によると全くの用法は;

強調の用法としては、「全然」「まるで」「てんで」同様、打消しの表現に伴うものが正しいものとされる、それに引き続き消極表現に関する用法がしばしば見られるようになり、それが、単なる強調の表現となる。後者によるほど、誤用との印象をもたれがちとなる。ただし、「まったく」の場合、「本当に」の意味で用いられる場合は、元来、打消し表現と無関係である。

だから「全く」の後に続くのは否定あるいは消極的な表現がいいと思うのはジジイだからだろうか?「全く控えていない」がよくて、「完全に控えている」としたほうがいいな。この学会の役員は外科の先生が多いけど、問題にしなかったのかなぁ。
なんでこんなことを言い出したかというと、25問5肢選択というので、マークシートによるアンケートのフォーマットのサンプルにちょうどいいと思ったわけだ。マークシートによる調査はマークシート用紙が厚くて硬いもので、印刷を業者に依頼するのが普通なわけだ。入学試験に使ったりするからね。折れ曲がったりしてスキャナに取り込めないと面倒だからんだ。
しかし、これでは予算が大してない学部学生の卒業研究のアンケート収集なんかには使えない。フォーマットも自由に作りたいということで普通紙(コピー用紙)で集計するようにしたわけだ。アンケート用紙のサンプルを作っておいて、あとはこれらのサンプルに習って作ってちょうだいと、100問10選択肢を最大として、幾つかのパターンをつくったわけだ。ロコモ25が具体的なサンプルとしてちょうどいいかなと思ってみたら、日本語が…..だったのね。

事務連絡

教授会の開催事務連絡がメールで来るわけだ。年間のスケジュールは、年度初めに決まっているから改めて連絡することはないのだが、忘れちゃっていたりスケジュール帳に書いてない教員がいたりするから、1週間前位に連絡があって当然だと思う。しかし、そのメールには、開催日時も議題もない。「事務連絡用のウエブサイトに掲示したからそっちで見ろ」というメールなのだ。勿論URLなんか書いてない。書いてなくても、「ブックマークしているのが当然だろ」と言うわけだ。
ウエブサイトに行き、連絡用のトップページを開き、該当する項目をクリックすると、開催日時、場所が書いてあるページにたどりつくわけでもなく、連絡文書のダウンロードボタンがあるだけだ。
pdfファイルをダウンロードして、開くと、ようやく開催日時、場所、議題がわかるわけね。議題だって10項目くらいだ。A4版1枚の文書だ。会議の資料は別途、開催日の直前にアップロードされるわけだ。会議直前まで資料は揃わないからこれはしょうがない。
メールを受け取る→ブラウザを起動する→ブックマークから該当サイトのトップページを開く→該当ページを開く→該当項目のページを開く→クリックしてファイルをダウンロードする→ダウンロードしたファイルを開く ようやく内容がわかる というわけだ。
メール本文に開催日時、場所、議題の項目が書いてあればそれで終わりなのにね。何回か口頭で、〜長に、コピペでいいんだからメール本文に書いてよ、と伝えたのだけど、キャンパスが別れていることもあって、事務職員はときどき移動し、引き継がれることがない。なぜかね。だめだな、こりゃ。
前の勤務地では、事務がメールで教員に一斉連絡ができるようにしたりしたわけだ。メーリスを作ったり、連絡用の連絡サイトも用意したわけだ。全員がメールを使う、ウエブサイトを見るようになる前からネットの管理に関わってきたからね。
メール配信する事務職員は、連絡等のメールの内容を自分で書きたくない。ミスがあったとき責任とりたくないからね。だから、責任者が起草した文書をそのまま配信したいわけだ。したがって一斉配信では、貰った文書をそのまま添付していたわけだ。事務連絡サイトはあるけど、ここに記載したり、文書をアップしたりしても、そしてそのURLを記載しても教員はわがままなのでアクセスしないからね。強引に送り込むしかないのさ。
それでも、添付された文書を開かないのさ。一方的に送られてきたメールの添付書類がウイルスだったりするからね。
だから事務には詳細を添付書類で示すのはいいけど、その会議の開催日時、場所、主な議題はメール本文に書いてちょうだいと依頼したのね。詳細は必要な人が添付書類を見るからね。2,3回繰り返してお願いしたら、以来メール本文に最低限の情報が記載されるようになったよ。
規模が大きいから、単純に比較にはならないけど、前勤務地では以来、メーリスで大量の文書が配信されている。経費削減にかなり貢献しているよね。なんせ出入りの激しい部署なんでメーリスの管理はたいへんなんだけど、メーリスを立ち上げたときからずっと管理しているな。本来は事務の仕事なんだけどね。他の学部ではどうやっているんだろ?