「Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

例年ですと4月、5月なんですが、早くもスーパーに筍が出ていました。
そこで恒例の筍と牛肉を炊いたものです。といっても牛肉は表面だけ焼き、炊いてはいません。木の芽を飾るのですが、さすがに木の芽はまだですね。

flightradar24

flightradar24というアプリで世界中の飛んでいる飛行機の位置情報がわかる。
日本語版
英語版
WBC(World Baseball Classic)の侍Japanのチャーター機がマイアミ国際空港到着数分前の絵

宇宙から見た夜の地球の写真で北朝鮮が真っ黒なのと同様に、北朝鮮の上空には何も飛んでないのに対し、日本の上空は飛行機だらけだ。

同様にウクライナ上空も空っぽ。これは当然ですが、ベラルーシュにも飛んでない。

[ 追記 ]2023.3.22 帰国便 成田到着

小保方パートのSTAP細胞はある

学とみ子は、小保方パートのSTAP細胞はずっとあるといってます。
この主張は、キメラ、STAP幹細胞は調べた限りES細胞由来のものしかないという桂調査委員会の報告に矛盾します。
「STAP細胞が多能性を持つというこの論文の主な結論が否定された。STAP幹細胞、FI幹細胞、キメラ、テラトーマは、すべてES細胞の混入に由来する、あるいはそれで説明できる」が桂調査委員会の結論ですからね。ものすごく単純な話です。

もしSTAP細胞があるのなら、ES細胞由来でないキメラ、STAP幹細胞、テラトーマが存在するというのが当然ですがそのような事実はないわけです。

「小保方パートのSTAP細胞」というのは初期化が十分完成していない細胞だとか学とみ子は言っていたかと思いますが、それならそのような「小保方パートのSTAP細胞」の定義をしっかり書いてください。論文の定義に従うとすれば多能性である P がなければSTAP細胞とは言えませんからね。

学とみ子は桂調査委員会報告書の細胞の解析結果(松崎BCA論文)を否定するのでしょうか?

無駄口与太郎こと一言居士も、キメラができないからntES細胞を作成して緑に光るキメラを作成して小保方氏リクルートを試みたというのですから、学とみ子便所壁に無駄に書き散らしているけれど、STAP細胞はできなかったという立場なんでしょ。

セイヤもSTAP細胞などできない、ES細胞の混入とかはすべて若山氏のせいだと私小説に沿った考えなんでしょ。それともSTAP細胞はあって、それからできたキメラ等は誰かが捨てちゃったとか言うのでしょうかね。

Ooboeは、どうなんですかね。調べたサンプルがインチキだというのが主張ですが、それではSTAP細胞はあったという根拠があるんでしょうかね。ご本人を含めた誰も再現に成功していないわけですけどね。


椿

謹賀新年

あけましておめでとうございます

当方のブログご覧の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

昨年同様、本年も皆様からのご指導ご鞭撻のほどお願いいたします

さて、
が、ため息家の雑煮でございます。昆布鰹節のだしに醤油というすまし汁で、大根、人参、鶏肉、しいたけ、かまぼこ、せり、イクラ、切り餅、柚子の皮 という関東東北系の雑煮でございます。

皆様のお宅ではどのような様相でございましょうか?

[付記 ] 学とみ子にあっては小中学生レベルの日本語が書けるように、認知症の進行を遅らせるために、さらに勉強する1年になることを期待しております。

東坡肉(トンボーロー)

東坡肉です。

皮付きの三枚肉 550 g を圧力鍋に入るように半分に切りました。みてわかるように脂が非常に少ない肉でした。

脂が多いときは水から炊き、脂を落とすのですが、今回は炊くことはせず、フライパンで表面だけを焼きました。
圧力鍋に、長ネギの緑の部分、生姜スライスをいれ、肉を皮側を下にして置き、紹興酒、醤油、鶏ガラスープの素、みりん、を加えてひたひたになるまで水を加えます。八角、シナモンスティック、花椒、クローブをいれて

火にかけ、蒸気がでてきたら 20分炊きました。自然に冷えるのをまって、取り出し

炊いたスープは濾過して、煮詰めます。煮詰まったら水溶き片栗粉を加えてとろみをつけた たれ にします。

半分(約230 g)は厚めにスライスして、ゆがいた青梗菜とともに皿にもりつけ、たれ をかけます。2人前でしょう。残り半分はたれとともに冷凍保存できます。

♫ アルミフォイルで包んだら、さーさ、楽しいハイキング…

♫ アルミフォイルで包んだら、さーさ、楽しいハイキング…というドラえもんの歌があったはずなんだけど、ネットでみつからなかった。今回は逆にアルミフォイルがトリ胸肉で包まれたソテーです。

トリ胸肉を縦に切り横に切り込みをいれて、肉の中に空間をつくり、アルミフォイルをくしゃくしゃに丸めてツッコミます。両面に塩、コショウ、パプリカをふりかけ、白ワインをこの空間にそそぎます。オリーブ油を敷いたフライパンで片面をそれぞれ弱火で4分くらい焼きます。

アルミフォイルをつけたまま、ひっくり返して4分焼きます。

アルミ箔は取り出し、空いた空間にピザ用のチーズとパセリの微塵切り、卵1ケ分の卵白、フライパンに残っている焼いたときの汁を混ぜて入れます。オーブントースターで表面に焼き色がつくまで加熱します。

トリ胸肉のソテーは汁気がなくぱさぱさになりがちです。今回もチーズのない両端はパサパサになってましたが、おいしくいただきました。

冷やし中華

晩春というか初夏の気候になってきました。当家では例年5月の連休頃、冷やし中華を始めるのですが、地球温暖化のせいで4月末の今日、昼食にいただきました。

まずはごく普通のを。薄焼き卵、ロースハム、きゅうり、トマト、クラゲ、エビ、紅生姜に酢+醤油+砂糖のスープに練からしです。

西洋たんぽぽでしょうね。

レポートは金太郎飴になるのだが、中には…

以前にも書いたが学生が提出してくるレポートは金太郎飴なのだ。

実習では必ず学生個人個人がレポートを提出させることになっている。多くの実習では数人が1つの班になって実施するのだが、それでも班で1つのレポートとはしない。その理由は(1)班で1つとなると、レポートを作成する者が決まってしまい、毎回同じ学生が作成することになる、(2)学外実習(臨地実習とか病院実習)では一人だけでクリニック等に配属されるので、実習を担当していただけるクリニックの先生とマンツーマンになり、報告書を要求されることになる。学内での実習でレポートを書く経験がないと、レポートが書けなかったと泣いて大学に戻っていることになる、からである。

数人で構成される班で1通のレポートとなると、レポート総数が少なくなり評価する教員は楽になる。全員がレポートを提出するとなると数が多くて、またなおかつ金太郎飴のレポートになるので、採点が大変である。たとえ金太郎飴でも1通1通同じように「赤」をいれなければならないから、嫌になっちゃうわけだ。しかしそれで給料を頂いているのだからしょうがない。

金太郎飴になるのは学生同士が相談して書くからである。誰かが突出して早く仕上げたとかになるとそれを見て書くとかすることになるからである。これはしょうがない。いままで経験したことがないわけで、見様見真似になるのは当然である。中には、ユニークなレポートもあって、こういうのがあると、嬉しくて高い評価になる。

金太郎飴はまだ許されるが、これがコピペとなると問題である。必ずコピペのレポートが出てくるわけで、これを検出するのにソフトがあるので、紙媒体のレポートと電子ファイルの両方を提出させることにしている。学生は最終的にはパソコンを使いワードのファイルを作成し印刷するわけなので、同じワードのファイルをサーバにアップロードする、メールに貼付させるのは学生に負担にはならない。

そんな、アプリケーションを使わなくても、30通位だとコピペが紙ベースのレポートを採点していてもすぐわかる。コピペレポートは、上記にあるようユニークなものではなく、つるんでいる学生はどちらかというと質の悪いレポートを書いていて、元のレポートの誤字脱字があってそれがそのままなわけで、すぐバレちゃうわけだ。

さらに、電子ファイルにすると、ワードではファイルのプロパティがあって、学生はこれをブランクにする、パソコンの時計を変えちゃうようなことはしないので、どっちがオリジナルかすぐ判明する。小保方氏が早稲田に提出した博士論文の電子ファイルは日付が昔ではないので、嘘がばれちゃったように、だ。

んで、発見してしまったのだ。事情聴取したとき素直に認めると心象が良くはななるわけではないが情状酌量の余地が出てくるが、ぐちぐち否定するとこっちのほうがむかついてきてペナルティが大きくなってしまう。試験のカンニングと同じわけで、学部あるいは学科が正式に懲罰委員会を立ち上げるなんてことになると、面倒なことになるから、なるべく教員レベルでできるペナルティだけにしたいわけだ。正式な委員会を立ち上げたら、不正が認められるわけで、処分せざるを得なく、規則に従うときっと留年ということになる。ご両親・保護者は100万円以上の追加授業料を負担することになるし、4年で就職できないので、1年余計に餌や住む場所を与えるためもっと負担が増えるわけだ。学生はそんなことは考えていない。かといって穏便に済ませるのが教育上良いとは思えない。

2通のレポートを比較すると、全く同一なのだが、図の大きさがわずかに違う。事情聴取した学生が指摘したのだ。しょうがないから印刷までどのような経過だったかを聞いて、再現したら、ワードから印刷した場合とpdfに変換してこれを印刷した場合でpdfのほうが96%とちと小さくなる。学生は自宅にプリンタがない場合はpdfにしてコンビニで印刷できると教えているから学生によってはどこでも印刷できるようにpdfに変換したファイルを作っているのだ。またプリンタによって大きさが少し違う。学生が大学で使うプリンタは有料で、当方が再現に使うためには、教員だからといって無料にできるようにはなっていない(できるはずだが担当者が面倒なもんで嫌がった)。というわけで2枚印刷することになって20円払う羽目になったのだ。

この件はどうしようかと現在〜長や担任の先生と協議中なのだ。

花の名前はわからない。小さい花です。Google画像検索でも水仙がひっかかるけど水仙ではなさそうだ。