Typical results

あらま、小保方氏のSTAP HOPE PAGETypical Resultの図
20160519typicalresult

STAP cell cluster derived from Oct4-GFP mice Bright field (left), Oct4-GFP (middle), Autofluorescence (right) These photos were taken during the STAP verification experiment in Riken CDB

と説明では、理研の検証実験の結果と表示されているんだけど、Facebook「STAP細胞を語る会 小保方さん擁護派も批判派も越智武義氏(20165月19日 15:18の投稿)によると、

理研より得られた回答は、
① Typical Resultで示された写真3枚は、理研に存在しない。
② 類似のものも(理研が)調べた限り、見当たらない。

とのことだ。
そうだろうな。理研の検証実験の結果だったら、理研の許可無しに公開することはできないだろう。ハーバードの実験結果を調査委員会に提出しなかったのはハーバードの許可がないからという主張だったのだから、理研の結果を許可なしに公開するのはおかしいことになる。しかし理研の所有物ではなく「小保方氏の創作?」だから公開してもいいわけだ。
この真中の緑のやつ、Photoshopで作ってみるかな。
20160519typicalresultfakeanalysis-1
どうだろ?ちと大きいか?新規レイヤーにして、緑を選び、左の明視野の細胞の塊の上で6ptのブラシでぐるぐると描いたあとぼかしを入れ、真ん中の写真に移動して、画像を統合にしたらおしまいだ。
あの電気泳動のレーンを切り取り引き伸ばして貼り付けたことから判断すると、もし小保方氏が捏造したのだったらこんな程度の創作しかできないだろという想定だ。捏造だと言っているわけじゃないよ。こいつを解析してみる。まずは、STAP事件でちと有名になった画像解析ソフトLPixel / LP-exam Ver.1.03だ。全部は上の図を使ってだれでも解析でるだろ。Schrödingerの狸さんもやっているのよ。

20160519typicalresultfakeanalysis-2

20160519typicalresultfakeanalysis-3

20160519typicalresultfakeanalysis-4

小保方氏の緑のボールと、管理者が手抜きで作成した緑のボールに差があったりなかったりだな。創作ボールの真ん中がちと黒いな。

次に、捏造でないと主張している 白鳥は鳥にあらず というブログを公開している方の方法、「Photoshopで、彩度を最低にして、フィルターで「表現手法>輪郭抽出」を実行する」と
20160519typicalresultfakeanalysis-5
と小保方氏の緑の玉と、管理者が手抜きで作成した緑の玉に、これまた差が見られない。
単純に中央の写真の輪郭抽出を行い、拡大して画面のハードコピーを取ると
20160519typicalresultfakeanalysis-6
どこがちがうだろ?ちがいはきっと、ぼかしの程度に依存するようだ。もっと手抜きしてぼかしをかけるのを少なくしたらもっと似たのになるのではないかな。
手作りだと断定しているわけではないですよ。同じようなのが作れるよと言っているだけですね。誤解しないでちょうだい。
なんでこんな暇なことやっているかというと、一昨日、PCのHDDがコケたのだ。でバックアップからデータの回復を試みているのだ。なぜか、去年の11月以降の変更が反映されていない。コケたPCより古いWindows機でともかく仕事をしないといけないので回復を試みているのだが、昨日は授業や会議があったし…時間がとれない。回復動作を開始させておいてうっちゃっておけばいいのだが、必ず途中で、このファイルは「なんちゃら」なのでできないとか言ってきて進まないので、近くにいて実施する必要がある。夜動作させて朝みても途中で止まっていて進まないのだ。だから、暇つぶしにMacの方でこんなことをやっているのだ。Macが仕事のメインマシンなんだから「Macで仕事しろと」いわないでね。Winのマシンも、事務書類がWinでないとだめなんでWin が動かないとまずいのだ。また、普通紙マークシートで学生の毎週の小テストとかアンケートを実施しているのだ。スキャナの方はWin/Mac どっちでもいいのだがマークを読み取るアプリにMacで対応しているのがなさそうなのでWinも使わないといけないのだ。
だからWindows回復が優先なのだ。ジャンクのPCなんで、とりあえずの仕事ができるようにして、バックアップファイルを外付けのHDに復活させておいて、新しいWin 機がくるまで我慢なのだ。またPCを購入しないといけない。とほほ。コケたのは5年以上経過した化石だから買い替えの良い口実なのだ。
というわけで、来週からはいやでもWin10、Office2016 なのだ。いやなんだよね、ジジイだから新しいのについていくのが辛いんだよね。

「Typical results」への11件のフィードバック

  1. >来週からはいやでもWin10
    昨夜(19日)、パソコンが「Win10をインストールする」と突然言ってきた。キャンセルする方法がわからない。ctl/alt/deleteは効かない。画面では「電源を切らないでください」と表示していたが無視して、電源を切った。
    今朝(20日)電源を入れるとWin7のままであった。ただ「更新プログラム」をみるとWin10がダウンロードされていた(容量2G位)。
    変なことをする会社だ。

  2. 白鳥は鳥にあらず というブログの件ですが、あまり意味がない気がします。
    「輪郭線が出た」という話があったのは、輪郭線が出ないはずなのに出たから問題になってるわけであって、何としてでも輪郭線を出そうとするのはナンセンスかと思います。あと、彩度を落とすという内容ですが、分析という観点から考えると彩度を落とすという操作より、グレースケールにするというのが妥当だと思われます。
    あと、小保方氏の画像はPhotoshopが介在しているのは、その画像から確実です(WebにアップするためにPhotoshopを利用した可能性もありますが)

  3. Microsoft とはそういう会社なのです。
    途中で電源を落とすのはまずいですね。アップデートファイルを勝手にダウンロードしちゃうのはしょうがないようです。アップデートするというボタンをクリックしないことしかないですけど、習慣でついクリックしちゃうんですよね。

  4. はい、私もあの輪郭を抽出するというのは意味がないと思います。でもこの白鳥とやらは、この輪郭云々で主張しているので、同じ方法を使っただけです。
    前の記事でも書いたのですが、本物だったら露出時間が長すぎるわけで、こんな疑わしい写真にすべきではないです。Photoshopで安直におなじような画像ができそうだと、ちと不本意にも暇ができちゃっったので、やってみただけで、白鳥なんちゃらさんと言い争う気はさらさらないですね。
    小保方氏は、ものすごい批判を受けたわけで、この批判に耐えるものを論文あるいはWebページでも出す必要があるわけですが、何故批判されたかの自覚がないんでしょうね。
    誰もトレーニングしなかった、あるいはトレーニングされたけど効果がなかったわけで、可哀想といえば可哀想な方ですね。

  5.  win10はドライバまわりが結構変わっているので、
    周辺機器との連携が必要なソフトだと動作しないかもしれません。
     発注済みだと今更かもですが、ソフトの対応を確認の上、
    間に合うならOSのダウングレード版も考慮した方がいいかも?

  6. もうここまで来ると痛々しいだけですね。誰か彼女の行動を止めてあげる人は彼女の周りいないのでしょうか?
    それにしても、彼女の人を巻き込む力の強さは一体どこから来るのでしょう?
    現役時代に、妄想や虚言癖のある人と接した経験を結構積んだ私でも、テレビで見ていたから割りと早くから彼女の状態を推察できたけれど、身近にいたら騙されない自信はありません。とても怖い人ですね。

  7. 彼女のbehaviorを理解できないので、これだけ大騒ぎになったのにもかかわらず、捏造を繰り返すこともありうるのではないかと、私は疑うわけですね。
    FBの越智武義氏によると「理研はこんな写真はないと言っている」わけで、では理研は何故「the STAP verification experiment in Riken CDB」を削除しろと抗議しないのかということになりますが、もはや理研は無視するだけで話題にもしたくないんでしょうね。あちこちのサイトで「理研は・理研の理事は…」という記載があって、それらが理研の発表と異なっていても、実際の発言と異なっていてもいちいち抗議してられないからです。理研の写真ではないから著作権云々はないので、どんなに色づけしてもかまわないですからね。

  8. Facebook「STAP細胞を語る会 小保方さん擁護派も批判派も」において、理研による画像の件に関する正式書類が投稿(2016年5月23日1時間程前)されました。

  9. 私が彼女の精神状態を疑い出したのは、2014年4月9日の記者会見を見たときからです。彼女の物言いが妄想患者の物言いそのものだと思ったのです。
    電気泳動の画像の切り張りやテラトーマの画像が正しいものではないことを認めているのにも関わらず「結論は変わらない。」「結論は変わらないのだからこれは悪意のないミス。」「結論が変わらない以上論文を撤回するのは正しいことではない
    。」と、何が何でも結論ありきの主張を繰り返していたからです。これは自分が思ったことからいきなり結論に飛躍してそれが事実であると思い込む妄想患者の思考そのもではないかと思ったのです。例えば私が接した妄想患者によく見られたパターンは以下のようなものです。
    何か物が失くなったとき、きっと隣人が盗んだに違いないと疑い、隣人が知らないうちに自分の家に入り込んでものを盗んでいくと訴えてきます。証拠は何もありません。そこでその患者の家に行って一緒にに失くなったものを探すと家の中で見つかります。そして、私が「隣の人が盗ったんじゃなかったね。よかったね。」と言うと、「これ(見つかった物)は、そうじゃなかったけど、他のものも失くなっているから、隣の人が盗みに入っているのは本当だ。」と返ってきます。隣人が盗人ではないということを決して認めません。この思考の仕方とそっくりだと思いました。また、若山氏が論文の撤回を呼びかけたあと、彼女は殊勝な態度で若山氏に涙ながらに迷惑をかけたことを謝罪する電話をして、その電話を切った途端、若山氏を聞くに耐えない言葉で罵ったという週刊誌の記事があったし、謝罪記者会見のあとすべての不正は若山氏に責任があると言わんばかりのコメントを出しました。
    妄想患者は、妄想を否定されるとその妄想を否定した人を自分のすべてを否定する敵と認識して、妄想の世界を守るためにその人を攻撃するようになるので、彼女が妄想を抱いていると考えれば、この彼女の行動がうまく説明できます。
    さらに、再現実験に参加するとき、私などは、この再現実験は彼女を研究者として公開処刑にかけることになってしまうのではないかと、人権上の問題として心配してしまったほどですが、彼女は意欲満々のコメントを出して嬉々として参加しましたので驚きました。これも、彼女がSTAP細胞ができたと固く信じていて、不正を行った自覚がないとしたら理解できます。
    「あの日」の主張も、彼女がSTAP妄想を抱いていて自分は絶対間違っていないのに不当に否定され、バッシングを受けたと被害妄想を膨らませいるなら、解りやすい主張です。実際手記で名指しされ攻撃されているのはSTAPの存在を強力に否定する発言や記事を書いた人たちです。とりわけ、論文撤回を言い出した若山氏、STAP細胞が存在しないことを決定づけた遠藤氏には怨み骨髄でしょう。毎日新聞の須田氏に対しては、彼女が報道記事を書いたのみならず、「捏造の科学者」を出版して大きな話題を集め大宅壮一ノンフィクション賞や科学ジャーナリスト賞を受賞したことは、彼女にとって許し難いことだったでしょう。こともあろうに自分に注目を集めたいのに、自分をネタに須田氏が大きな注目を集めてしまったのですから。彼女が手記を出版した動機には、須田氏への対抗心も相当あったのではないでしょうか。NHKはもちろん「不正の真相」の番組に対する怨みが強かったことでしょう。早い時期からSTAP細胞の疑惑を報じ擁護派の攻撃ターゲットにされ刑事事件にまで発展した片瀬久美子氏への言及が少ないのが象徴的です。科学的には
    須田氏よりも片瀬氏の追求のほうが厳しかったはずなのに。
    結局、今になって考えてみると、科学的には全く意味のない彼女の再現実験が行われたのは、彼女とその擁護派に反論の余地を与えないためのものだったように思います。自分自身でも再現できなかったにも関わらず、今でも捏造(?)データを掲げて自分の担当したところは成功したといい続けるている人ですから、再現実験失敗ということがなかったら、「STAP細胞はありまあす。」といい続けて科学を理解できない擁護派の後押しを受けて不毛な訴訟沙汰になっていたことでしょう。
    本人でも再現できなかったという事実の前ではさすがに小保方弁護団も訴訟を起こせないでしょうから。若山氏も理研も何を言っても通じない彼女を相手にしても仕方がないと思っているのではないでしょうか?

  10. 妄想患者かどうかの判断は別にして、私も、彼女は嘘を嘘と思わず、自分自身で信じて発言する人ではないかと、記者会見を見て思いました。本人が信じているので、本人は嘘をついている自覚はないわけで、某森口氏は嘘との自覚があるから目がキョロキョロでした。
    こうあるべきと信じたら、これに合うデータを作っちゃう方だと思っています。事実ではなく、本人の信じている”真実”が最優先なんでしょね。
    このTypical result も理研のデータではないようで、それこそ整理のできていない自分のPCの中から探したんでしょうかね。

  11. お嬢さんの博士論文のテラトーマについてですが、理研の調査報告書によるとSTAP細胞で作成されたテラトーマのサンプルがES細胞で作成されたものでした。そして画像は博士論文から流用されていたのですね。そして博士論文のテラトーマの画像の中にはバイオ企業のホームページからパクった画像がありました。(STAP論文にはこの画像は使われていなかったけれど、rejectされたSTAP論文では9枚の画像が博士論文から流用されており、バイオ企業の画像が使われていた可能性もあります。)このことから果たして博士論文のテラトーマが本当にできていたのかずっと疑問を持っていました。そして今回の手記では、通常の方法ではテラトーマができず所属ラボが得意とする組織工学の手法を使ってテラトーマ「様」の組織ができたと書いてあります。つまりテラトーマが作成できたとは主張していないのです。ますますテラトーマはできなかったのではないかという疑問が深まりました。そして思ったのが、もし博士論文のテラトーマができていなくて、その事を若山氏が知っていたら果たして若山氏はキメラマウスの作成を引き受けただろうか?という疑問です。もし、キメラマウスの作成を依頼するときテラトーマができていると説明していたとしたら、若山氏はのっけから騙されていたことになります。恐ろしい話です。これは私の推測に過ぎないのですが、博士論文の書き直しの時も、反論コメントで、6年も前の生データの提出を求められたと、さも理不尽な要求を突き付けらたかのような不満を述べていましたが、実験ノートはあの通りだし、テラトーマは博士論文の肝でもありますから、早稲田大学は当然確認する必要があったと思います。そして彼女はその根拠のデータを示すことが出来ませんでした。こうした状況を見ても、テラトーマはできていなっかったと考えるのが妥当だと思います。管理者さんはこの点についてどう思われますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です