早稲田大学は、大学側の教育に不備があったので、内容は博士論文に値しないものであるが、1年間猶予をあげるから、再教育を受けて、訂正論文を提出したら、認めるよということだった。その1年が過ぎた。でやっぱし、取り消しになったようだ。今日中に早稲田大学が発表するらしい。そりゃそうだよな。
IntroductionがNIHのページのコピペで、これは著作権を放棄した文書だから勝手にコピペしても構わない。だから博士論文で問題視することではない。(小保方博士の不正報道を追及する有志の会 2015年10月26日)
●コピペ問題は大問題?
管理人「そもそも序論であり、本論とも関係ない個所なので、そんなに大騒ぎするほどの問題か? という気がしますね。」
なんていう、とぼけた意見があったりする。博士論文を書いたことがないから、著作権だけが問題だと判断したんだろ。
始めて論文を書くとき、一番苦労するのが Introduction (序)なのだ。経験すればわかるが、自分の実験・調査などの結果がどのような意義があるのかを示す部分なわけで、学生の時はそれがよくわからないのね。勉強しつつ、あるテーマの実験・調査を行うわけで、そのテーマは指導者が指示したものになるからだ。指導者はそのテーマがどんな意義があるかわかっているから大学院学生に指示するわけだが、大学院学生は、その意義が判断できない。その分野での勉強ができていないからな。勉強とは論文を読むことね。
だから、博士論文を書くときは、実験や調査結果を得つつ、あとから理解した実験や調査をする意義を introductionに書くことになるわけで、本来の順番とは異るわけだ。学生だからしょうがない。意義がわからないうちは博士号なんかもらえないわけだ。だから論文のIntroduction が丸々NIHのWebページのコピーだったら、あとの結果などは読む意味がないのね。
早稲田の教育・審査がでたらめであったことは別にしても、introductionのコピペだけでも博士号を取り消されて当然ですね。