ループアンテナ

管理者はTBSラジオをよく聞いているのだ。聞き流しなのだが、背景音になんか流れていないと落ち着かない。クラッシック音楽は趣味じゃないし、かといって騒がしいのはいやだ。なにか、それなりに意味がある音がいいわけだ。時々、聞いて、時計代わりにするのだ。
こっちの大学に常時いるときは、建物が鉄筋なのでラジカセではうまく電波をとらえることができないので、カーラジオを手に入れて、ループアンテナを建物の外に強引にぶら下げていた。現在では撤去してしまった。
週1回こっちの大学にくるわけだが、ラジオがない。ラジカセがころがっていたのでこれを使うことにしたが、ラジカセを室内においては電波が届かずだめなのだ。
そこで、再度ループアンテナを作ることにした。今度は本格的に1次コイルにバリコンをつけて同調させ2次コイルをラジカセまで引っ張ってくるのだ。
ラジカセにはアンテナ入力がないから、開いてバーアンテナにワイヤを数回巻き、両端をラジカセの外に出した。コネクタをつけてである。このワイヤーにループアンテナの2次側を接続する。
ループアンテナは2次コイルとして1.6 mmのエナメル線があったのでこれを骨格をかねて2回、直径20 cmの鍋を使って巻いた。1次コイルはプリント基板の配線の使っているジュフロン線AGW#30があったのでこれを同じく20 cmの鍋に22回巻いて作った。とりあえず、1次コイルと2次コイルはホットメルト系の接着剤で止めてある。ビニールテープで巻いてもいいのだが、ビニールテープは後々接着剤が出てきて汚くなる。
さて、同調させるには1次コイルにバリコンをつけなければいけない。バリコンがない。というわけで固定にしてしまった。TBSの945 kHzあたりにあればいいわけだ。60pF のコンデンサだとだいたい同調できた。2次コイルがopen  だと2000 kHzくらい、200 pFだと500kHz くらいだ。ポリバリコンは260 pF のようなので、だいたいいいだろう。もちろん22回という巻き数は200 pF 〜0 pFの時の同調というか共振周波数を測定して決めたのだ。発信器の出力をまた別の20回くらい巻いたループに与え、このループにループアンテナを重ねて2次コイルに出現する電圧をモニターし、発信周波数を周波数カウンタで測定したわけだ。オシロスコープで出力波形の大きさをモニタして発信周波数を変えるとあるところで振幅が最大になる。ここが共振周波数だ。
で、2次コイルをラジカセのバーアンテナに巻いた線に接続した。文化放送はすばらしい。TBSはだめだ。これは同調はできるが、何故かTBSの電波が弱いからだ。2次コイルのコンデンサを200pF にするとNHK第1、第2は問題ない。2次コイルのコンデンサを除くとニッポン放送やラジオ茨城もよく聞こえる。つまりポリバリコンが手に入ったら固定の固定の60pFのコンデンサと置き換えればいいことになる。
ブースターが必要になった。トランジスタでいい加減な設計で作った。これでなんとかTBSが聞こえる。ノイズが多いがアンテナの向きを調節することでなんとかなった。アンテナには指向性があるがTBSの送信局に方向に合わせないで、少しずらし、なおかつループの作る面が垂直であるべきなのを斜めに傾けるとノイズが最小になった。
50倍とあるが、これは発信器を直接接続したときの値で、ループアンテナの出力インピーダンスとマッチしていないので15 dBくらいではないだろうか。
とりあえず9Vの電池で動かしているが、ラジカセのほうから電源をとるようにしないといけない。これもちと面倒だな。
というわけで、休日の1日は終わったのだ。まだ、仮の姿でミノムシクリップで接続しているという不安定な状況だ。しかし、来週からはTBSラジオが聞ける。
ラジコをつかったこともあるが、大学の基幹部のネットが不調でときどき落ちるのでうまくない。接続が切れると、再度接続しないと途切れたままなのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です