RR間隔と心拍数

25 mm/sec で記録した心電図のRR間隔が22 mm であった。このRR間隔から心拍数を求めなさい。
生理学実習では心電図を記録する。互いに測定者、被験者になるから、記録された心電図のRR間隔から心拍数を計算すると、レポート毎に結果は異るはずだ。つまり学生各自が自分で計算する必要がある。ほかの実習では、班に1つしかデータがないというような場合があるから班の中で誰か一人計算すればいいが、心電図の場合はそうはいかない。
レポートを作成しているのだからきちんと計算できていると思うと大間違いなのだ。そんなのはわかっているから、RR間隔から心拍数を計算する方法を、演習で教えるのだ。
「周期と頻度とは逆数関係なのだ」と言っても理解していない。すでに中学とかの算数でやったのでは?と思うところなのだが、そして多分やってきたのだが全く理解していないからね。まずこれから始まる。
で間隔を秒で測定したらその逆数の頻度の単位はHzになるが、心拍数は1分間の回数なんだから60倍するのだ と言うけどどこまで理解できているか….
実習の評価はレポートが主なんだけど、筆記試験も課すわけだ。さらに講義の方でも試験を行うわけで、計算方法の演習ー実習の筆記試験ー講義の筆記試験(中間試験)と1週間ずつ開けて全く同じ問題を97人の学生に解いてもらったのだ。

図からも推測できるだろうけど、2回の試験でそれぞれ正解者は2/3いるのだが、実はわかっているのは半分だけなのだ。
さて、この結果をどう評価する?
教えるのが下手くそ だろうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です