質問に答えることができなかった

国試対策の講義を行った。ほとんどの学生がよく理解できていないと思われる酸塩基平衡だ。国試対策だから4年生だ。
CO2+H2O<=> H2CO3<=> HCO3-+H+
が生体内で酸塩基平衡を保つ重要な反応式だ。この右から左あるいはその逆の反応へは生体内では炭酸脱水酵素が100万倍にスピードアップさせるといわれている。つまり下図のように代謝の結果できた二酸化炭素を血液に炭酸水素イオン(重炭酸イオン)として溶かし、肺では逆に二酸化炭素ガスにして排出する速度を高めている。ドライアイスをコップの水に突っ込んでも生じる反応の速度を促進する酵素だ。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/b8226560d6717ec7fd57eca02983fa82から拝借しました

肺にこの酵素があるのは上記の理由だし、腎臓では血液に溶けている重炭酸イオンは濾過されて尿へ排出されちゃうところ、この酵素で二酸化炭素にして細胞内に再吸収するので、腎臓にも大量にこの酵素がある。
血液のpHは 7.40 ± 0.05 と厳密に保たれている。あなたが肉をたらふく食べたって血液は酸性にならないし、ベジタリアンの血液だってpHはこの範囲にある。つまりこの血液pHを一定に保つ仕組みがあるのだ。
この仕組を理解する上で、上記の反応式が重要なのだ。血液の水素イオン濃度が高くなったとき、上の式が右から左に反応し二酸化炭素を肺からより多く捨てれば水素イオン濃度が高くなることがない=pHが一定に保たれるわけだ。他にも腎臓の働きもあるので、これを解説したのだ。
アシドーシスとアシデミア、アルカローシスとアルカレミアの違いとかだな。
で一通りの解説が終わって、質問を受付たのだが、「炭酸水素イオン(重炭酸イオン)が分からない」という質問が来て、答えられなかった。
炭酸水素イオンの何が分からないのか、こっちが分からないから聞いたのだが、何か分からないのかが分からない。いつものことだ。
なんと説明したらいいのか…答えられなかった。
炭酸水素イオンは高校の化学基礎で、ひょっとしたら中学の理科でもでてくると思うところですが…
そんでもって、昨日は非常勤の方の大学で、研究室の卒研生の中間発表の練習を聞いたのだが、あまりにも差が大きいので、とほほと ため息だったのだ。