札幌に学会出張があるので、午後早くでかけないと…というとき、茨城県警の捜査1課の刑事が来た。こんなことないので、このブログの読者にどんなことを聞かれたのかを詳細に書いておこう。読者の中には、ひょっとして役に立つかもしれない。
まず、刑事と称する訪問者の身分証明書をじっくりみた。顔写真と本人を比べた。偽物とは判断できない。始めてみる刑事の身分証だからな。
稲敷のほうで(ほうで としかいわない、事件の詳細はいわなかった、聞いたんだけどね)の連続強盗事件の捜査ということだ。あとでネットで調べたけどそんな事件は記事になってない。あやしい?本物の事件を明らかにしないのかもね。
まず、聞かれたのは所有していいる車の車種。どうやら該当事件で犯人が使った車が、管理者の所有する車と一致しているらしい。次に色はなにか?と聞かれた。色を答えたら、あー違いますね との答えだ。車は陸運局からかディーラーからどこから得るのか知らないが警察にリストがある。陸運局には車の色まで登録していない(車検証には色の記載がない)のではないかと思うけど。警察は色の情報を持っている。しかし、購入時の色だから、いくらでも塗り替えられる。目撃者がいて、車種と色を証言したらしい。その辺はもちろん教えてくれない。色を答えたあと、何色の車と証言があったの?と聞いたが、教えてくれない。よけいなことは教えないというのが、当然ながら規則なんだろ。
そのあと聞かれたのが、生年月日、年齢、本籍、慎重、体重、体型(これは見ればわかる)である。すべて記録している。フォーマットがあって、そこに記載するのだ。TV番組でみる刑事が手帳に書くのとは違う。当然だろうな。最低の記録事項というのがあって、それならばフォーマットした用紙に記載するほうがいいに決まっている。
職業、勤務先ももちろん聞かれる。あら、筑波大学の医学の先生ですか?いつも本田先生にお世話になっています。わたしもよく本田先生のとこには行くんですよ。だって。だから、研究室は本田先生の研究室の真上だよ、といってやった。
で名刺を要求されたんだけど、自宅に名刺なんか置いていない。ようやく探したしたよれよれの名刺を渡した。
事件当日(と思われる)のアリバイを聞かれた。1か月以上前の日時だ。そんなの覚えているわけがない。TV番組では被疑者とかが日程を書いた手帳なんかを見ないですらすら答えるが、そんなのはあり得ないことだと思ったわけだ。管理者はスケジュールを描いた手帳なんかもっていない。すべてネット上にある。でパソコンで調べたら、その日は会議が2つ、講義が1つであった。事件が起きたのは何時なのかは、もちろん教えてくれない。こっちのアリバイを聞くだけだ。会議が2つだけど、そのうちの1つは多分出席しなかったと思うけど…まずいかな?事件が起きたのが夜だったら当然アリバイはない。
名刺を見て大学の先生だったら、この事件に関係のないことだけど、いろいろ聞いていいですか?だって。警察が管理者がやってる学問に関係ないだろ。でも、いいですよと答えるしかない。
次に実際の車を見せろということで、駐車場に行って車を見せましたよ。車検証も見ていた。当然、外見の傷、ナンバープレートが車検証と一致しているかなんかを見ている。塗り替えた形跡なんかも見ているんだろうな。どこを見れば塗り替えたかどうかわかるのかはしらん。塗り替えたら本来塗料が付くべきところではないところに塗料がついたりするんだろうか。ひき逃げ事件なんだろうか?ひき逃げだったら車の前方に傷があることが多いけど、管理者の車は、スーパーで当て逃げされた左後ろの傷だけだ。当て逃げ捜査してくれる?いったら、もちろんやりますよ、と答えたけど、やってくれないだろうな。
車の中までドアを開けて覗いていきましたよ。
というわけで、どうやら疑いは晴れたようだけど、どうなんだろ。結論は言わないで帰っていきましたよ。
「雑感」カテゴリーアーカイブ
新型A型インフルエンザ感染者
北米ニューロサイエンスの学会から帰ってきたやつらは全員といっていいくらいインフルエンザに罹患している。そのうち1人は新型A型インフルエンザと判定されたそうな。したがって、全員が新型にちがいない。
というわけで、我らが研究室はあとひとりでたら活動停止ですな。
大学の情報では;
先週1週間(2009.10.17-23)において大学関係者が新型等のA型インフルエンザに感染した旨報告があった人数は,次のとおりです。
感染報告者数: 256人
(内訳)
・教職員 7人
・学生 131人
学科は各学年に1人、学部は20名(多分M1〜M3だろうな)というわけで、学部の学生の3%位が感染している。学級閉鎖寸前ですな。
バナナ廃棄事件と・・・・
学生「冷蔵庫に入れておいたバナナ知りませんか?」
管理者「知らんぞ。なくなったのかよ?誰かにたべられちゃったの?俺じゃないし、もう一人の学生も、もう一人の先生も他人の物を黙って食べることはないと思うけどな」
学生「・・・・」
管理者「あ、もう一人、この冷蔵庫を使っている先生がいる。そいつだ、きっと。そのバナナ黒ずんでいた?」
学生「はい。でも食べられるんですよ」
管理者「そっちの先生の可能性がある。あの人は勝手に、自分の判断で他人のもの処分するからな。ごみ箱のぞいてみ」
学生「あー、あったあった」
管理者「やっぱり。想像通りだ。あの先生には十分注意しないといけない。なにするかわかんからな。他人の家にきて冷蔵庫あけて勝手に処分するからな」
学生「はい。今後注意します」
管理者「あの先生には、怒って文句を言うんだぞ。なんせバナナを食べたのは私とか他の学生ではないかと疑われたんだから」
別の日;
あの先生はいきなり管理者の研究室に来て、
あの先生「45棟てどこよ?」
管理者「KI棟だよ」
あの先生「違うわよ、そこじゃないってば」
管理者「45棟なんだろ、ここは41で、42がKI、43がKの南のプレハブ、44が演習棟なのだ」
あの先生「ちがうわよ、何回いったらわかるのよ!!」
管理者「じゃ、知るか。なんかの間違えだろ?」
その先生「だから45棟てどこよ?」
管理者「KIじゃなかったら知るもんか」
あの先生「なによ、その言い方。だってKIには6階がないでしょ!!!」
管理者「ないね。5階までだ。じゃ屋上かな?」
あの先生「そこでしなきゃいけないことがあるのよ!!どこなのよ!!??」
管理者「知ーらない」
追加(9月24日事件)
電話で
あの先生「ねぇ、あのメールアドレス知っている?」
管理者「なんだそれ?」
あの先生「大学がくれた私のメールアドレス。姓.名.なんか2文字@... よ。そのなんか2文字知っている?」
管理者「知るか、そんなの。大学から文書がきただろうが」
あの先生「そんな文書、ないわよ。もらったのかしら?」
管理者「そんなの本人しかわからんだろうが。知るか!!」
管理者「Web職員録見ろよ。そこにでているから」
あの先生「なによ、そのWeb職員録て」
管理者「Mike のページの便利なリンク集の・・・・・・」
あの先生「ID とパスワードわからないじゃん」
管理者「IDは職員番号だよ」
あの先生「パスワードは?」
管理者「そんなの知るかよ」
あの先生「なによ、教えてくれたっていいじゃん!」
管理者「もう電話きる!!」
あの先生「こっちかしら、 あ、ちがう。じゃこっちかな?」
管理者「アクセスできたら、ここのボタンをクリックして、次にこのボタンをクリックするんだよ!!!」
あの先生「あー あったあった。でもこの2文字なんなのよ。どういう意味があるのよ?」
管理者「ランダムなんだよ。 あー、もういやだ。こんなことで電話するなよな」
そばで聞いていた学生「あの先生て 、おもしろい」
傍にいた教員(肩をすくめて)「・・・・・・・」
ウニの発生実習
先日のウニの発生実習での出来事。
ウニの放卵・放精にはKCl溶液を使う。KClをウニに投与したところ、何も出てこない固体がある、実習で使ったのはムラサキウニで、9月というのは繁殖の最後の時期なので、すでに卵巣や精巣が空なのが混ざっている確率が高い。こういうウニを刺激しても当然のことながら卵子も精子もでてこない。
学生がこのようなウニを見て「ウニが壊れている」との賜った。なんということだ。死んでいるとか病気だとか言うのならともかく、「壊れている」だぜ。ゲームでしか育っていないんだな。ウニはおもちゃじゃないってば。
レポートを採点していたら、同じく「壊れている」と表現している。なんということだ。生き物とおもちゃの区別も付かないんだな。こういうのが人の痛みも分からずなにかしでかす下地にあるんだろうな。
ゴミ箱
Thunderbird は迷惑メールの90%以上を迷惑メールフォルダに突っ込んでくれる。Mac と Win で設定ファイルが同じなのもいい。どっちかで鍛えたのをそのまま移植できる。
最初、Macだけだったのだか、なぜかMacでのフィルタによる除去率が悪く、Win の方で鍛えた設定ファイルを Mac にもってきたら成績が上がった。Win の方ではメールの仕分けを設定していないのに対し、Mac の方は仕分けフィルタが一杯あるからかもしれない。
毎朝、100通以上の spam を迷惑メールフォルダからゴミ箱に移し、ゴミ箱を空にしている。週末が挟まると300通以上になる。掃除のおばちゃんが捨ててくれないかな。
今度の情報環境委員会で、大学でspam メールフィルタを設置してくれと要望することにする。あまりにも多いので医学の資産、各研究者の資産を食いつぶすからだ。
徒歩通勤
管理者は引っ越して、勤務先へ・から 歩いて通えることになったのだ。当然のことながら、歩くときは最短距離をとることになる。最短距離にはMの飲食店の通りが含まれる。
帰宅時に、フィリピンねーちゃんの怪しげなバーとか、店の中のお品書きには価格がないようなパブ、おいしいそうなにおいをだしているラーメン屋などには、決して近寄らない。早朝、Mセンター前に陣取っている焼き芋屋ー3人前500円ーというのにも手を出さない。という健全な徒歩通勤なのだ。
夜、帰宅時に飲食店街の駐車場はいっぱい。運転代行の車が路上で待機。朝、駐車場はがらがら。あの車は、すべて運転代行が運転したんだろうか?かなり疑問だな。
追記;
予想されたことだが、そして現実になったのだが、29日の祝日の前日の夜8時すぎ、仕事を終えての歩いての帰宅の途中で、Mの飲み屋街で、某1教授、某2教授、某3教授の3人ができあがって、大声を出して2軒目か3軒目か知らないが、某1教授御贔屓の中華料理屋(ラーメン屋)に入ろうととするところに出くわしましたよ。素面の管理者に向かって、「どっちに帰るんだよ、別宅か?」とかわめいていましたよ。
折角のセキュリティも、こいつにあっては...
一部の読者はご存知かとも思うが、管理者は最近引っ越したのだ。
引越しに伴い、不要になった物が色々でてきた。生ゴミ乾燥機は、希望者が複数いたが、早いもの勝ちで某講師の奥様へ。プラスチックの箪笥というか衣装ケース2段重ねの半分は、某新人へ。運搬サービス付き。残る半分は、有名なH君へ。土曜日にホラーリで取りにこさせた。H君にはご自慢の車があるが、新人には車がないからだ。
新居のマンションはセキュリティが厳しく、玄関で住人のチェックがない限り、住人以外は入れない。H君には近くにきたら電話しろ、玄関を開けるからと伝えてあったのだ。で、約束の時間に間に合うように、其の前に買い物。当然、携帯電話も持っているから、少しくらい買い物で遅れてもH君とは連絡がつくはず。買い物の途中、特に連絡なし。
ちょうど約束の時間の頃、車で帰宅して、ガレージのシャッターを開けた。車庫も無線操作でシャッターは住人しか開けられない。指定された駐車場に車を止め、買い物(食料品)を車から出していたら、突然、H君が出現した。当然、びっくりした。
H君曰く、電話したんだけど(固定電話のほうだ)出ないので、うろうろしていたら、管理者が車で帰宅するのが見えたから、管理者が車庫のシャッターを開けたので続いて入ってきた。携帯の方の電話番号は、H君が携帯をなくしてしまったのでわからなくなった だそうで。
折角のセキュリティシステムで、住人以外は入りにくくしてあるのに、H君のように仕事には使えない頭なのに、こういうことだけには頭が回るような人間には、折角のセキュリティ・システムもかなわないのだ。
シャッターを開けるとき、玄関を通すとき、H君のような変な奴が紛れ込まないように注意しないとな。
中学生の見学
xXXX中学から3名の見学学生がきた。中学のプログラムで、3年生全員が大学のあちこちの研究室に分散して訪問しているのだ。医学では引き受ける研究室がないので立場上名乗りを上げて受け皿になったのだ。
まだかわいい素直な学生さん達だ。ここらあたりにいる、めんどくせー とかすぐブーたれる大学院学生とえらい違いだ。このへんの大学院学生も昔は、かわいい素直な中学生だったんだろうか?信じられないけど。そうだとしたら、どうしてこんな風になっちゃったんだろ?
Digital Termometer
アーク溶接はなんのため?
熱電対はハンダ付けしてはいけないのだ。すくなくとも対になる金属同士をハンダ付けしてはいけないのだ。そこで溶接を試みたのだ。熱電対は何のため?当然、温度を測定するためだ。何の温度?当然ローストビーフのためなのだ。
本日は新年会。ローストビーフにするかローストポークにするか決めかねている。イベリコ豚のローストもおいしい。価格的にはローストビーフとたいしてかわらない。
できあがった、デジタル温度計だ。76μmのアルメル、クロメル・テフロン被覆線をアーク溶接し、エポキシ接着剤で強度を確保する。長さ100 mmの17Gステンレス管(外形 1.48 mm, 内径 1.12 mm)に入れ、根本は6 mmのステンレス丸棒を旋盤で加工したチューブに取り付けた。先端は斜めに削り、銀蝋(銀と銅の合金)で閉じ、その後、再度斜めに注射針のように加工した。ハンダ付けでもいいが、食品にふれるので鉛は避けたのだ。根本の6 mmのステンレス棒は途中まで 4 mm 穴をあけ中空にし、先端部は 1.5 mmの穴をあけてステンレスパイプをさす。ここはハンダ付けしか手段がなかった。オーブン温度は最高250度でハンダはこの温度では溶けてしまう可能性がある。溶解温度が高い鉛フリーハンダなんかもあるけど、手元にない。銀蝋では中にいれた熱電対の被覆が解けちゃう。接着してから熱電対を差し込めばいいのだろうが、径が小さいのでむずかしい。だから線をいれたままで接着したかったのだ。ここを銀蝋で接着しようとすると中の線の被覆が溶けちゃうからだ。
一番苦労したのはこの細い熱電対と太い線の溶着だ。リード線となる太い(300μm)熱電対にどうやって接続する?ここは原理的にはハンダ付けでもかまわない―熱電対の間にハンダが介在してもかまわない―が対になった方が両方とも同じように間に半田がないといけない。片側が熱電対同志が接着し、他方がハンダが間にあるということにするとこの接着部の温度で電圧が不均等に生じ、熱電対同志を溶着した先端の測定部の温度が正しく電圧に反映しない。両方とも同じようにハンダが介在していれば、この接着部の温度に依存した電圧は同じになるので差し引き0となって問題はない。しかしそのような接着はできないからここも溶接することになる。太い線と細い線の溶着は難しい。
鉛筆の芯で作ったアークを太い線と細い線の接触部で発生させると、当然ながら細い線のほうが早く溶け、太い線は溶けないので細い線が切断してしまう、結果として細い線がとけて玉になったものだけが太い線に残るだけだ。溶けたとき力が加わっていると切断されてしまう。そこで図にあるように細い線を太い線に巻きつけ、エポキシ接着剤で固定し、その後アーク溶接した。これで強度が保たれる。アーク溶接は、2本の鉛筆を用いて行う。前の図では溶接する線に電流を流して溶着させていたが、2本の先端を尖らせた鉛筆の間に溶接するものを置いてアークを飛ばした方がいい場合もある。太い線と細い線とかはこの場合にあたる。
回路図は以下だ。配線は至極簡単。熱電対専用IC とデジタルボルトメータ・キットと電源を接続するだけだからな。
デジタルボルトメータは秋月電子で買ったものだけど、マニュアルは信用できない。5Kオームの半固定抵抗で表示を調節するのだが、既存のデジタルボルトメータを校正器に使って調節しようとしたが、難しい。そこで多回転の半固定ポテンシオメータに交感した。小数点を示すLEDのマニュアルの説明は間違え。表示側から見て左がP1である、今回はICの出力が10mv/度なのでP3を使う。P1とP2は熱電対が断線したときのインジケータとした。電源が+5Vの単一電源なのでマイナス表示ができない。断線すると表示は00.0になるから0度付近なのか断線なのか明らかでないので2つの小数点LEDを断線時に点灯するようにした。測定精度をちゃんと校正するのは難しい。正確な温度計がないから。このまま、無調整(デジタルボルトメータは調整したが)で25度付近でほぼ正確な値を示すはず。0.1度まで目盛のある水銀温度計との誤差は1度以内だった
センター試験
センター試験の監督に当たった。センター試験監督は十数年来やってない。何故かというと、学部では入試業務にあたる教員と教授は試験監督を免除することになっているからだ。で学部ではこの免除資格に十数年あたっていたのだ。しかし学科では、スタッフがすくないので、こんな免除がない。いわゆる座布団が学科に所属が変わったため、学部では免除資格両方をそなえているのに当たってしまったのだ。
入試業務に当たっている者を免除というのは、当然だろ。入試は、推薦、前期、後期と3回もある。教授も免除というのは、教授になると、わがままの度が過ぎるから、センターの指示したマニュアルに従う事なく、独自の判断で勝手に実施してしまうからだ。若者のように従順でないからだ。若者が従順というわけではない。若者はセンター試験のような国家行事に直接接する機会がないから、経験がすくないから、より慎重になるし、責任をとれなから、マニュアル通りやっていれば、すなわち上になげちゃうことができるからだ。教授がえらいから外すのではない。わがままだから外すのだ。
当然ながら、センター試験のマニュアルを読む気なんか起こらない。特に英語リスニングのマニュアルは面倒だ。50万人が受けるんだから500件のトラブルがあって0.1%。今時の機器だったらクリアできる精度だろ。新聞では何件再受験になったと大騒ぎするけど、ほとんどが操作ミスだろ。でも、0.0001%であっても受験生個人にとっては100%だから、マニュアルは懇切丁寧に書いてあって、そのため量が多い。トラブルがあると全て報告しないといけない。でも多すぎるマニュアルは読まない。全国でトラブルは250件くらいだったようだ。再生装置自体の問題は半分以下だろうな、あとは、たまたま生じた騒音とかで受験者がクレームを付けたんだろうな。
トラブルの確率は0.1%以下と予想すると、担当した教室の受験生は90名だから、試験監督員が判断しないといけないようなトラブルは多分ない。教室外からの騒音だとかだったら監督員はなにもできない。だとすると、マニュアルを事前によく読む必要がどこまである?この辺がコストの問題ですな。
で90名のうちトラブルがあった。メモリースティックを挿入し電源ボタンをいれたら点灯すべきランプが点滅する。スティックがちゃんとささってないとか、スティックと本体の間の接触不良とかで本体がスティックを認識していないトラブルだ。面倒だから本体毎交換して解決。実施前だから簡単だ。
2日目になると、全く同じ事の繰り返しだし、新規なことはないので、緊張感がなくなるし、科目によっては受験生が少ないし、教室内の温度は25度と高めに設定してあるし、というわけで、後ろに用意した椅子に座って...風邪引いた。暖かい教室―寒い外部ー暖かい試験本部 を何回も往復する。こういうのはストレスだ。体温調節の研究を動物実験でやるようなプロトコルだ。とほほ。
何故か、我々のグループは試験会場の教室から本部へ戻るのが一番速い。試験開始とか終了は監督二人が持っている電波腕時計と、私が持参した電波置き時計で確認していたからフライングではない。別に急いでいたわけではない。さっさと始末しただけだ。試験本部から距離が遠い教室なのに、一番。で、教務のx塚さん―この人は昔医学にいて、最近また医学に戻ってきた事務職員で、昔の私を知っている―が私のことを指差して「また一番」とけたけた笑ってはやし立てる。なんてこった。試験本部も暇なのがよくわかる。
試験本部は、学部長、学科長、各部門の入試委員会委員長、学部の副学部長、隣の大学の関係者、さらに実際の実務を行う事務員といっぱいいる。なんでこんなに必要なんだ?実務を行う職員以外はすることがないんだろうが。特に副学部長なんか気の毒だ。みんなノートパソコン持参でなんかやってる。
休日出勤なのだが、代休の手続きしていない。あとからでもいいのだろうか。やってみよ。