「未分類」カテゴリーアーカイブ

ImageJ  Mac  Extended Attributes

NIH が提供している画像解析ソフトがImageJである。Macintosh版、Windows版があるがMac の場合Gatekeeperとかが働いてダウンロード・解凍してApplications に入れて起動しようとしてもできない。

ダウンロードしたファイル  ij150-osx-java8.zip を見ると;
-rw-r–r–@ 1hoge staff 69968907 5 18 10:41 ij150-osx-java8.zip
となっていていて@がついている。この@はExtended AttributesとというものでMacだけで有効な検索用情報がかきこまれているらしい。これがあると単純にappダブルクリックしても起動しない。Gatekeeper とやらとは違うものだ。
このように圧縮ファイルだったら、解凍する前に @ を取り除くのがいいらしい。ターミナルでxattr -d でEAを除去する ればいい。xattr のオプションなどはここにある。
そのファイルのあるdirectory でsu で
sh-3.2# xattr -c -r ij150-osx-java8.zip
とすればいい。その後解凍したフォルダ内の @ の付いたファイルすべての @ が取り除かれる。
でこのアプリImage Jは、NIH Image と同じ画像解析の定番ソフトでMac版、Win版がある。昔はNIH Imageを使っていたな。最近は画像解析なぞやらないから現状はよくわからない。NIH Image の方は杏林大学の血液の研究室で解説ページがあるようだがOSXでは使えないようだからImage Jを使うしかない。ImageJ の解説はここにもある。

こんな医者にかかりたくない

うへ! 学とみ子氏て、根拠を示さず、頭の中だけで妄想で文章を書く方なんですな。

目のまえの困った人を前に、臨床医がエイヤア!の治療をすることがある。たとえ、治療に問題あっても、実施されることがある。

だって。こんな医者にはかかりたくない。インフォームド・コンセントで嘘をインフォームドされたら困るよな。一か八の手段は患者側に決定権があるんだよな。

基礎学者は、臨床医の研究をけなす傾向がある。そんないいかげんな研究では、世の中に役立たないと言う。基礎学者は、臨床医の展望や希望が理解できないし、臨床医学は急に進むことがあることも見通さない。
つまり、追及したら本筋はだめだったが、副次的な発見があったなどの、ひょうたんから駒的進歩もある。

なんか、誤解だよね。基礎学者が臨床医の研究をけなすのは、その方法では証明にならないとかいうときで、臨床医の求めていることは理解できていて、あえて言うのだ。
この「つまり」が説明になってない。やったら副次的な発見とか瓢箪から駒で、臨床医学が急に進むことは無いとはいえないが、そんなことを目指して臨床医は研究するのかよ。

こうした基礎学者特有の視点も、今回のSTAP事件の発生に関係していると思う。

はあ?意味不明だ。なにが基礎学者特有の視点で、この視点がSTAP事件のどこに関係しているんだよ?

基礎と臨床の対立する現場の実態が、{ねつ造の科学者}で見れることは興味深い。

はあ?笹井氏が臨床で{ねつ造の科学者}の著者の須田氏が基礎かよ?
少なくとも医学部を卒業した方のようなので、もうすこしまともな論拠のある文章を書いたらいいのではないかと愚考いたしますな。
(まだ腰が痛いので座ってできる、他所様のブログけなしです)

マニュアルは懇切丁寧であってはいけない

さって、新学期も始まり、管理人の担当は1年生の生理学の講義・実習なのだ。実習を行うためには、実習書=マニュアルを作成するわけだ。実習の始めは、レポートの書き方、次いで、得られたデータをグラフ化するためのエクセルの使い方となっている。後ほど、データをまとめる実習が控えているからね。本来は統計の演習とかでやるべきなのだが、統計学演習はなぜか2年次のカリキュラムなのでしょうがない。
聞くと高校でワード、エクセルを触ったことがあるらしい。この辺も聞いてもはっきり返事をくれないから、よくわからない。年々変化するしね。エクセルを使わせると、何もできないから、高校で教わったかもしれないが学生の頭の中は「見ただけ」程度なのだ。
それは、予想されているから、実習書の補足資料としてエクセルの使い方(グラフ化、検定等)のマニュアルを別途用意してある。
まずは平均値と標準偏差を算出しグラフ化、データのヒストグラムの作成だ。

こんなのを作成させるわけだ。エクセルを使ったことがないと思っている学生には、マニュアルが用意されていなければほとんど不可能だ。
なので、管理人の作成したマニュアルはstep-by -stepなのだ。

こんな風なわけだ。ゆっくり読んで欲しいところだが、学生さんは速くできればいいわけで読むことはない。パソコンが並んだ教室で実施するわけだが、隣の友人から・に 操作方法を 教わる・逆に教える ことになるわけで、誰もわからない時は、マニュアルを読むことはせず、手をあげて「センセー、わからない」となるわけね。
マニュアルの文章が長すぎて読めないのだ。端折って、手続きだけ教えてもいいのかもしれない。何故、ここではこれを選択するとか言わないのがいいのかも。引数なんてしらなくてもいいか。

Red Diamonds vs Ardija

また岩槻の話題だ。岩槻に住民登録していないよそ者なんで目につくのだ。
岩槻は西の大宮から大宮アルディージャが南の浦和から浦和レッズが進出してきて衝突している対決の場なのだ。最初は大宮アルディージャが勢力におさめていたのだが、J1の成績がふるわないからか、ことのころ、常に上位にいる浦和からの侵入を許しているようだ。その接点が

なのだ。オレンジの通りが大宮アルディージャ
赤の通りが浦和レッドダイヤモンズ
のフラッグがぶら下がっている商店街だ。大宮アルディージャを支持している商店街には名前があるが、赤の浦和レッズを支持する赤い線の商店街の名前がわからない。赤い線の通りには商店が少ないから商店街とは言いにくいところがあるが、何らかの形でまとまっているからレッズの旗があるのだろう。

Google Map のストリートビューでこの赤い線をたどるとまだレッズの旗がぶらさがっていない。だから最近なのだ。ぶら下がっている旗をみても浦和の方が新しいのがわかる。
現時点(2017.4.20)では浦和がトップ、大宮が最下位ともはや大宮はJ2降格が見えつつあるわけで、浦和はトップにいても、最後にコケちゃう歴史があって、今後どうなるかわからないが、レッズがこのままどんどん大宮を侵食していくのだろうか?
 ]]>

筍と牛肉と木の芽

毎年恒例の筍と牛肉の煮付けなんだけど、今年はちと早めかな?ベランダに3本の山椒の木があるのだが、それぞれの芽吹きが一定でないのだ。今年は(も)、一番大きな山椒の木に木の芽が芽吹いたもんで、作ったのだ。例年はもう少し遅い時期かと思いきや、同じような時期だった。昨年一昨年の例だ。
今年のは、

ですね。おいちいのには変わりがないですな。

ベトナム風寄せ鍋

暖かくなってきましたな。鍋のシーズンはそろそろ終わりだな。
魚醤と言われる魚の塩漬けから作る醤油は、スーパーでは、タイのナンプラーという小瓶(70 g)に入った物と秋田のしょっつるとして売っているのしか手に入らないと思っていた。ベトナムではヌクマムと言っていた。今や通販の時代。数百円のものでもAmazonのプライム会員になっていると送料無料だから、送料のほうが高くなるなんて気にする必要がなくなった。というわけで、ネットで探して能登のほうの魚醤を購入して、大豆原料の醤油一辺倒ではない料理を作ろうと思ったのだ。【能登特産】いしる(いしり)だ。

https://nbsigh2.com/wp-content/uploads/2017/03/20170312vietnamlikenabe-1.png
何年か以前にホーチミンに行ってキノコ鍋とやらを食べた。熱帯で鍋というのも何だけど、オンザロックのビールとともに食べたのだ。ホーチミンーAsahimaーキノコ鍋 で検索すると有名だからどんなものかわかる。
この鍋のスープは烏骨鶏でとり、ヌクマムベースのタレにつけて食べるのだ。要するにベトナム風寄せ鍋なわけで、魚醤を手にいれたので再現してみた。

烏骨鶏なんか手に入らないし、ベトナムのフォーなんかは牛ダシだったので、肉屋のオヤジからもらった無料の牛すじが冷凍庫にあったので、これを圧力鍋で炊いてスープを作った。これに上記の「いしり」を どぼどぼ 加えたのだ。500 ml だからな、ドボドボつかっちゃえ。価格が安くても手に入れるのが大変だったら、ちびちび使うのだが、なんせ送料無料で翌日には手に入る千円以下の物品にはケチケチ取り扱うことがない。だからクロネコヤマトは大変なんだな。そのうち Amazonのプライム会員会費は上がるだろうな。
具材は、しいたけ、しめじ、ゆでたけのこ、もやし、せり、豚三枚肉、あとなんだっけ? あ、ヤリイカだ。スルメイカが不漁でスーパーでは生のイカはヤリイカしかない。

〆は、ベトナムでは中華麺かうどんだったけど、これも冷凍庫にあったエビワンタンを。
で、ベトナムでは唐辛子のスライスが必ず付くので、スーパーで売っていた辛い唐辛子のスライスを添えました。本当に辛い生の唐辛子はあまり売ってないので、売れないとスーパーは仕入れなくなっちゃうだろうなという無用の心配をしつつ、ときどき購入するのだ。
あぢ、あぢ、から〜 といって汗だく鼻水のためティシュペーパを傍にいただきましたよ。

圏央道

先月末に常磐道の筑波ー東北道の久喜白岡が繋がった。

関東地方整備局ホームページから

つくばー岩槻間を今日移動するので調べたら高速を使う場合、ドラぷらによれば;
桜土浦ー(常磐道)ー三郷ー(外環)ー川口ー(東北道)ー岩槻
61.1 km、41分、2320円

つくば中央ー(圏央道)ー久喜白岡ー(東北道)ー岩槻
61.7 km、51分、2130円
の2つの選択肢ができたわけだ。スタートICが異るのは高速に入るのに今回は差がないから、より安い選択をするからだ。
距離が600 mしか違わないのに10分も違うのは、圏央道の速度制限が70 km/h だからなのか。

早朝走ったのだ。写真のように新しくできた圏央道のかなりの部分が片道1車線。ところどころ2車線。1車線の70 km/h の速度制限をトラックは 90 km/h 程度で走行しているので、後ろに付いた普通乗用車は遅くてイライラするわけだ。2車線になると、乗用車は一斉に右車線に入って 120 km/h でトラックを追い抜く。という状況ですな。
時間は、上に示したドラぷら(NEXCO)の掲示通りだった。多分、つくば→三郷は三郷の手前で必ず渋滞だから圏央道を使った方がいいだろう。また岩槻→つくばも川口手前で外環の大泉方面が渋滞で、外環になかなか乗れないときがあるから圏央道を使ったほうがいいのかもしれない。ただし、まだ圏央道が1車線でもそんなに混んでいないからで、そのうちここも渋滞するかもしれない。
高速を使わない場合、早朝だと1時間半だから、この30分に2130円も使うのはちともったいない。日中は2時間かかるから、日中急ぐときだけだな、使うのは。で、急ぐ時なんてない。

23日、24日このブログ止まります

プロバイダがお前のip address変更すると、いきなり言ってきました。
2月23日(木)午前5時だそうで、あいにく管理人は23日は不在、24日午後帰宅ですので帰宅するまでこのブログにアクセスできないです。
Firewallのip address が変わっちゃうのでリモートからなにもできません。
家の者に指示しても変更できそうにないのでしょうがないです。
変更直前にリモートでfirewallのip address を変更したら、その直後からリモートで接続できなくなる。その後、DNSが変更されたら接続できるようになるということにするかな。変更に失敗したらアウトだな。
なんで変更するのか理由もわからない。整備のためだというわけですが…

リクエスト

女子会と称して、拙宅へ押しかけてくるのは、皆様それなりのお歳を召したかたばかりなので、リクエストに肉系の料理があることはない。あっさりしたのがいいと言いつつ、実際には肉だって提供すると召し上がっちゃうし、それなりの量も召し上がっちゃうのだ。
しかし、正月に来る方には若者がいるので、そのリクエストは、なんとローストビーフ、ビーフシチュー、ケーキなのだ。ローストビーフはお持ち帰り分も作れというのだ。
先日のクリスマスイブの女子会ではケーキを外注したのだが、正直言って、女子会の皆様も持て余す量だった。人数分のショートケーキだったのだが、大きくて、食べきれなかったわけだ。また、クリスマスだったからかえらく値段が高い。
というわけで、安上がりにするために、明日のお客のリクエストにはチーズケーキとして、今さっき作った。

まだ、カットしていないから、絵柄としてはなんてことはない、ホットケーキみたいだ。
クリームチーズ250 g、生クリーム200 ml、グラニュー糖60g、薄力粉30 g、卵2ケ、レモンジュース10 ml、ブランデー10 ml を順番なんか関係なく混ぜて(あ、小麦粉だけは篩って入れること)、180度のオーブンで40分。 おしまい。まだ食べられないから出来は不明だ。
[ 追記 ] 2017.1.2

が出来上がりです。普通ですね。

カフェインの連れション効果

ご承知のように、カフェインには覚醒作用があるのと同時に利尿作用がある。
カフェインの中枢神経作用を調べる実習を行った。クレペリン・テストを実施するとカフェインの作用がわかるという結果がある。否定的な結果もある。
「二重盲目試験とは」を説明して、被験者である学生側も教員側もだれがカフェイン入りコーヒーを飲んでいるのかがわからない、半分の学生はカフェイン入り、残り半分はデカフェのコーヒーという設定なのだ。
クレペリンテストは集計が面倒だから、PCでテトリスを実施させ、そのスコアで比較させたのだ。算数の足し算を延々とやらせると不評だからな。TVゲームだったらいいだろといこともある。以前の結果では、初期値が低い(あまりやったことがない)学生で比較するとカフェインを摂取するとスコアの増加速度が大きいという結果だったが、今年はどうなるだろ?
その結果は別にして、利尿効果も、コーヒーを飲んでからトイレに行ったかどうかを報告させることで調べた。
管理者の経験では確かにコーヒーを飲むとトイレが近くなる。しかし、155名で78名がカフェイン入りコーヒー、77名がカフェイン無しコーヒーを飲んだ結果、トイレに行ったのがカフェイン有りで19名、無しで21名と利尿効果が確認できなかった。
かなりしつこく、連れション禁止といったのだが、うまく結果がでないな。