9名しか部員がいない野球部で、公式試合中、一人が熱中症で倒れちゃうと9対0で没収試合となり負けになっちゃうらしい。で、そのような試合が毎年甲子園夏の予選で結構あるらしい。
熱中症になるような場合は、発汗が多く、水分と塩分が汗として体外に出てしまうので、塩分を含んだ水を摂取すべきだというのが一般的な解説だ。
しかし、これは違うと思う。飲んだ水分は胃では吸収されず、小腸に送り込まれてから吸収される。ここでの吸収は共役輸送タンパク SGLT(sodium-dependent glucose transporter)が重要なのだ。ナトリウムイオンとグルコースの両方が消化管内(体外になる)にあると、小腸上皮細胞膜に発現しているこのトランスポーターが細胞内にナトリウムイオンとグルコースを取り込むわけだ。細胞内に取り込まれたナトリウムイオンはナトリウム―カリウムーポンプで細胞外に、グルコースはGLUT(glucose transporter)ファミリーのGLUT2という別のトランスポータで細胞外へ送りだされる。この細胞外とは組織側・血管側なのだ。その結果、組織側にナトリウムとグルコースが蓄積し浸透圧が高くなり、この浸透圧で水が消化管内から組織側へ移動するのだ。
水とナトリウムが汗となって喪失するから、水とナトリウムを飲料とするという説明が間違いというわけではないだろうが、ナトリウムとグルコースを含む水溶液を飲むと、水とナトリウムの補給になるという説明のほうが正しいのではないだろうか。
スポーツドリンクには必ず糖分を含んでいるからいいのだ。
熱中症対策のページは一杯あるけど、こういう説明のあるページはないな。
の漫画が正しいと思うところです。
大塚製薬のページはいかがでしょう?
http://www.otsuka.co.jp/health_illness/heatdisorder/care_10/
ナトリウムはグルコースの輸送を促進するし、ナトリウムとグルコースは水の輸送を促進しますが、ナトリウムは細胞間をかなり自由に移動できるみたいなので、グルコースがナトリウムの輸送を促進する事はなさそうです。
コメントありがとうございます。大塚製薬のページは引っかからなかったのでこのような記事を書いたわけです。
ご指摘のページに「糖を含んだ飲料が推奨される理由としては、腸管での水分吸収を促進することが挙げられます。主要な糖であるブドウ糖は、腸管内でナトリウムが同時にあると速やかに吸収されます。そしてそれらに引っ張られ水分も吸収されるというのがそのメカニズムです。」とありますが、この主旨と同じことを書いたつもりでした。
SGLTはナトリウム依存性グルコース担体というわけで、グルコースの立場から見るとナトリウムがグルコースの取り込みを促進します。
ナトリウムの濃度勾配が、グルコースに限らず他の物質の移動を促進しているし、SGLTだけがナトリウムの細胞内移動に関わるわけじゃないので、おっしゃる通り、必ずしもグルコースを与えたからナトリウムの移動が促進されるとは限らないことになります。
ここで言いたかったのは、ほとんどのページで熱中症対策の飲料として水とナトリウムを挙げているので、それらだけを補給するより糖があったほうがいいよということでした。
よく気が付きますね。この辺の議論はすっ飛ばして記述してました。より正確にすべきですね。
ご指摘のページの「水だけを投与してもだめだよ」という解説はおもしろいですね。こういう「水ばかり与えたら」は気がつかなかった。現場を知らないで喋るとOpenブログの著者と同じになっちゃうな。
管理者様
ありがとうございました。
大量に汗をかいたらナトリウムと糖分を取る必要があることが良くわかりました。けれど、常日頃成人病対策として減塩の必要性が言われています。それとの兼ね合いが良くわからないのです。スポーツドリンクを日常的な飲料にすると結構な量の塩分を摂ってしまうのではないかと思えてしまうのですが?スポーツドリンクの効果的な使い方があったら教えてくださいませ。
高血圧だから塩分を控えよ、糖尿病予備群だから血糖値があがらないようにしろ、デブだから糖分を控えよ….
熱中症を防ぐために塩分と糖分と水を…
どうしたらいいでしょ?どこにラインを引いたらいいでしょ?少なくとも激しい運動とかをしないかぎり、スポーツドリンクはよろしくないとは思いますが、でも運動しなくとも暑い環境にいるときは飲んだほうがいいし…
若者は過剰摂取/不足には対応できるけど、管理者を含めたジジイ共は、喉の渇きなどの感覚が鈍くなっているし、対応能力も下がりつつあるし…
どうしよ?と答えにならず、すんません。
この漫画は多国籍企業の「熱中症予防ハンドブック」には使えないですね。ヘルメットについてるマークが「十字架まがいと見られるので、励行させると、『異教徒のやりかたを強制された!』と逆上する者が出かねない」と難色を示されてしまう。
へ、なるほどね。安全ヘルメットで画像検索すると、この漫画のように緑のクロスが描かれているのが結構あるけど、イスラム圏で使う安全ヘルメットはどんなのかネットで探せなかった。
緑の十字は、日本でのみ使われているようです。
アメリカでは、黄色のヘルメット(hard hat)が普通で、特にシンボルはついていません。
なるほど。
Wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E5%8D%81%E5%AD%97)が正しいとすると日本独自のようですね。
ところで科学誌印刷業者さん、赤十字はイスラム圏では認められているの?
国境なき医師団はイスラム圏では「赤い新月」 “red crescent” を使ってました。
赤十字社の活動自体はイスラム圏でも認められているようですが、国情にあわせて旗は使い分けているようです。
旗が乱立してきたため、新たな共通シンボルとして「赤水晶」 “red crystal” が採択されましたが、ほとんど普及していません(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97%E7%A4%BE#/media/File:RedCross_MagenDavid_RedCresent.svg)。
「全世界共通のハンドブックを作りたい」という依頼が来ると、言語以外のところ(宗教的、文化的タブーの回避、ポンドヤード併記、挿絵の肌の色を多様化などなど)でてんやわんやになりますな。
管理者様
私のような者の質問に対しても、誠実に考えてくださる管理者様に感謝いたします。お陰さまで考えるヒントをいただけました。結局自分の体の状態と生活状況を見ながら、自分はどう使うのがよいか考えて決めなければいけませんね。ひとりひとり、生活習慣も環境も違いますから、こうすればよいと一般化して言えるものではないですね。自分の体が発するサインを見逃さず、自分で見極めてその時々で考えることですね。
ありがとうございました。