イラストで教えると理解されるのか?

パターンで教えると理解されるのか?というタイトルでしたが、本文と乖離しているので「イラストで教えると理解されるのか?」に変更しました。すんません。
食用ガエルの坐骨神経を単離し、電気刺激して神経線維の活動電位を記録するというのは医学関係の学部では定番の実習だ。カエルをさばいて坐骨神経を取り出すまでは大騒ぎなのだ。その後、刺激ー記録するための装置(電極となる銀線がはしご状にならんでいる箱)に切り出した神経を載せてから、刺激装置と記録装置に配線するわけだ。刺激はプラスマイナスの2本、記録はプラスマイナスとアースの3本が必要になる。勿論、文書で書いてもわからないから、図示するわけだ。
20161006frognervestim
赤、黒、緑のミノムシクリップで電極である針金(銀線)をつまむわけだが、この図のパターンのように接続しなさいと言ったら、できないのだ。端から順番にこの図のようにそれそれの色のクリップで銀線を挟むことがなかなかできない。この絵は模式図でクリップでつまむ部分はこの絵の通りになってないところがあることもある。この3色のクリップの意味がわかってないこともある。絵の通りできても、その銀線の上に神経が乗っかってないなんてことになるのだ。絵で示せば分かるというわけではないのがわかる。意味がわかっている場合は絵でわかるが、そうでないとなかなか教えるのも難しい。
イラストで示すと理解されやすいと、一般には信じられていて、最近の教科書は絵が一杯だ。しかし文字列を読んで意味を理解して欲しいもんだ。「勉強の仕方」という新入生に教える講義がある(大学なのに信じられないのだが、ま、それは別においておいて)。この授業を割り当てられている管理者が教えるのは、教科書の本文から、絵を見ない・隠して、イラストを描く、逆に、イラストから本文を記述する、これを行えば理解できるよ、と伝えているのだが、実施してないよね。