反応がない

本日は聴覚の講義。蝸牛管の基底膜の振動は周波数によって違うんだよ と説明するために、ラウンジに行って、なんか長い布ない?と尋ねた。講義直前のことである。
長い布の両端を持ち、一端を上下にふると布は進行波になって他端へ伝わる。上下に振る周期が長い/振動数が低いと、他端まで届くが、振動数が高いと他端に伝わらないということを示すためだ。つまり蝸牛管内の基底膜の物理的性質に依存して基底膜は部分によって良く振動する周波数があるー周波数分析がすでにおこなわれているーと解説したかったのだ。
height=”373″ />ラウンジで業者からお中元とかでもらったタオルがあったので、手伝ってもらって2枚のタオルをステープルで留めて長い布にした。講義で一番前に座っている学生を立たせ、タオルの一端をもたせ、他端を管理者が持って上下に振った。ゆっくりだと学生が持っている端に近い部分も上下に動くけど、早く上下に振動させると学生の持っている端の方は動かないというデモをやってみたわけだ。

学生の反応はない。へーとかいう言葉もない。 うーん。どうやら、そんなのは当たり前と思っているようだ。

配布した資料で紙筒を作り右眼で明るい方を覗け。他方の手のひらを紙筒の先端のちょっと左横に並べて両眼でみると、手のひらに穴が空いて、紙筒で見ている風景が手のひらに穴が空いていて、この穴を通して見えるだろ?

ということをさせた。要するに脳での情報処理はあり得ないことも作り出すぞといいたかったわけだ。こちらはがやがや騒いでいた。へー と思って騒いでいたのか不明だ。

諸君の描く絵がへたくそなのは、記憶/認識が邪魔しているからだ と5歳児、9歳児、大人、逆さまの写真から描いた絵を見せて説明した。あるいは錯視の図を見せて説明した。つまり、諸君は、外部環境を客観的に見ているようだが、実は経験とかに裏打ちされているために、都合良く解釈したり、視覚情報処理は先天的に辻褄を合わせていて、その結果を認識しているのだ と説明したのだが、反応はない。なるほどとは誰も思わなかったようだ。絵がへたくそなのはセンスがないからだと断定していて、説明は納得してもらえなかったようだ。

学生さんのレスポンスがよくわからん。管理者としては面白い話をしたつもりだったのだが…. 管理者が年寄りだから学生さんの認識と一致しないのだな。