トイレットペーパー及びそのホルダー等の考察は沢山ある。何故かというとトイレ内では考える対象が限られているからだ。ほとんどのトイレの個室は座ると正面に壁あるいはドアがあり、左右どちらかにトイレットペーパがあるのみで、眼につく対象がトイレットペーパーしかないからだ、後ろ側には様々な者が設置されているが、それらは見えないからだ。必然的に、壁について考察するよりトイレットペーパーについて考察することになる。他にすることは本来の目的の一つだけで、これには大脳皮質の関与がほとんどないからな。
日本ではトイレットペーパーはシングルとダブルの2種類がある。3枚4枚というのはあるかもしれないが、寡聞にして見た事がない。関西はシングル、関東はダブルが多いらしい。米国でも議論は盛んなようで、紙の向き—切り端が上になるか下になるか—の議論があるようだ。日本ではこのような議論はない。トイレットペーパー・フォルダーに必ず蓋があって、この蓋のエッジを使って切り取るからだ。必然的にトイレットペーパーの向きは上向きになるからだ。そういえば、米国留学中の借りていたアパートのトイレットペーパーを置くところは芯を支える横の丸棒だけがあって、蓋がなかった。米国では蓋がないのが普通(だった?)なので、トイレットペーパーの向きが問題になる。連れ合いとトイレットペーパーの向きで喧嘩したこともある。たしか、そのアパートのトイレットペーパーを保持する部分の構造からいって、下向きにしたほうがロールが回転しやすかったのだ。管理者は日本流に上向きに置くべきだと主張して負けたのだ。どちら向きでも、米国人は利き手で紙を持ち、非利き手でロールを抑えて回転しないようにして、紙を引きちぎるのが正式な作法なのだ。
ひるがえって、日本では蓋があるのが普通なので、紙を切るためには、蓋のエッジを非利き手で抑えて、利き手でエッジを利用して切ることになる。エッジが鋸の歯のようになっている蓋も珍しくない。
もっとも、ミシン目が入っていれば、エッジを使わずひっぱればミシン目から切れる。ダブルの場合、1枚目と2枚目のミシン目は一致していないといけないわけだが、ときどき1枚目だけ切り取ってしまうと2枚のミシン目の位置と一致しなくなるので、一致するように再設定しないといけないのが厄介だ。一般に、ダブルのほうが高価でミシン目があるほうがより高価だ。したがって、公共のトイレでトイレットペーパーが準備されているところでは、シングル、ミシン目無しが普通だ。
シングル・ミシン目無しのトイレットペーパーを蓋のエッジで切るとき(他に方法があるとしたら米国風に引きちぎるしかない)、エッジをフルに使って切断してはいけない、紙の切断された部分が蓋の内側に隠れてしまい、次の紙を引き出すのに苦労するからだ。トイレットペーパーは薄いのでロールに巻かれてしまうと切断した部分を探しにくい。したがって紙を切断するのにちょっとしたテクニックが必要だ、2/3くらいエッジで切ったら、エッジを使わないで引っ張るように動作する。そうすると、残った紙の切り口は直線ではなく、端が三角になって残る。この三角部分を引っ張れば次の紙を取り出し易くなる。これがシングルが用意されているトイレットの正しい使いかたなのだ。次の人を思いやる正しいマナーなのだ。
しかし、このマナーはまだ普及していない。多くの場合、前者が使った後は、切り口が見えず、ロールを回転させて切り口を探さないといけない状況になったままだ。ホテルなどでは、切り口がわかり易いように三角に折ってある。ちゃんと掃除しましたよという表現でもある。三角に折って次の人に備えることは要求できないだろう。紙をちぎった後、行う動作はきまっており、さっさと個室から出て行くことが最優先事項だからだ。座ったままトイレットペーパーを折るような余裕のあるヒトを管理者は知らない。まずいないだろう。
片手の機能が何らかの理由で不自由だと、トイレットペーパーを切るのが難しくなる。腕を骨折して三角巾で首から吊っている状況ではトイレットペーパーの切断が、米国式だろうと日本のように蓋が有ろうと関係なく難しい。多分、市井の発明家と称する好き者はトイレットペーパー自動切断機なるトイレットペーパー・フォルダーを考案しているに違いない。初めに述べたようにトイレ内では暇だからだ。このような発明家の片手が一時にしろ不自由になった確率はかなり高い。だから考案されているに違いない。しかし普及しているとはきいたことがない。多分何らかの動力を必要とするに違いないし、高価なフォルダーになるに決まっているからだ。作成しても需要がほとんどないからだ。片手が不自由になることを予想してあらかじめトイレットペーパー・フォルダーを設置するような人はまずいないからな。最大の問題は何cmの長さに切断するかの設定が難しいからだ。トイレットペーパーを何cmで切断するかの統計はどっかにあるだろうが、個人差が激しいに違いない。家族の中でもばらばらだ。もっとも、昔は落とし紙といって一定の大きさの紙(新聞紙だったりしたこともある)が積んであったのだからかまわないかもしれないが。設定するのが簡単でないといけないことになるが、その仕組みを考案するのはかなり困難だ。ロールの回転数では決まらない、1回転で繰り出される紙の長さはロールの消費状況で変化するからな。考案自体は難しくないが、数百円で売っているフォルダーに対抗するような価格ではつくれないだろう。
ありゃ、もう2時だ。前半の生理学実習が予想より早く終わってしまったので、こんなことを書いて時間を無断に使ってしまった。何故、今年のこの実習(反応速度測定)はさっさと学生は終えてしまったのだろうか。今年は測定項目が昨年より1つ多いのに昨年よりはるかに早く終わってしまった。マニュアルと説明の要領が改善されたからだろうか。