「Education」カテゴリーアーカイブ

3年生になると20点アホになる。

大学だからやりたくないんだけど、現実問題としてやらないとまずいので、3年次学生に特別講義というのをやらされることになった。要するに基礎の解剖生理ができないというわけだ。解剖のほうはM教授が丸2日、朝9時から18時まで実施した。生理学は、全エリアをカバーできるはずが無いので、どの分野がいい?と聞いた結果、循環と呼吸が弱いからこれをやれということになった。1年時の生理学では循環、呼吸にそれぞれ2コマをさいている。2日間合計8コマあるので倍の時間だ。だからといって倍の講義内容をやってもしょうがないし、どうせ1年時で習った事は憶えていないに違いないので、ほとんど同じ授業資料で実施中だ。明日も有るからだ。
まず始めに現1年生に講義の最後に実施した小テストをそのまま課してみた。
20130321 1-3comparing
 
という結果だ。平均点20点以上の差がついた。3年次になると20点分アホになったということだ。
ま、1年生は講義終了時で、配布資料を見ながら解いてもいいという設定だし、3年次学生に管理者が生理学を教えたわけではないので、本当は比較することではないのだが。
2年経過したのだから専門用語になれて、知恵がそれなりについて、常識的に答えられるようになってきたと思いきや、逆だ。平均点がわずかしか違わないとなったら、条件が違うので、知恵がついたと判断できるのだが、期待はずれだ。アホになったのか1年時には何も勉強しなかったから、1年時のときのままなのか….結論はでないけどね。

歩留まりは?

あっちの大学では、入試の回数がえらく多い、少子化で、希望者は大学を選ばなければ大学生になれる。大学から見ると定員確保が大変だからだ。
数多く入試をやると、合格者を募集人員より多くだして、どのくらい入学してくれるか、つまり歩留まりの計算が大変だ。AO入試とか推薦は100%が入学するが、ほかの試験は何%入学してくれるかの読みが大変だ。といっても管理者はヒラだからその決定には関わっていない。
ちと、別の理由があって、合格者の人数と入学手続きを行った受験者の数を調べたら、なんと歩留まりは50%位だ。あー。滑り止めにしかなってないんだな。あまりにも学生さんのできがいいので、AOとか推薦を減らしセンター試験を使った入試の募集人員を増やせと思ったのだが、センター試験を使う受験生は滑り止めにしているので歩留まりが低い。センター試験を使った入試の募集人員を増やしても意味がないことがわかった。
AO入試を受けるやつとか推薦の学生は、受験勉強から逃げるのが目的なんだよな。つまり勉強したくないんだよな。こういうのが多いとまずいと思うんだけどなぁ。

縦割り組織に横に線を入れると起られる

縦割り組織で筋を通して上へ提案し、そこから各部門へ下げて検討して、上の会議で検討して….とすると時間がかかる。会議が1ヶ月に1回しか開催されないからだ。提案の結論が出るまで数ヶ月かかっちゃう。
というわけで、横に線を入れて根回ししておいて会議に提案することをやったら、苦情が来た。怒られた。筋違いだというらしい。もう少し柔軟になってくれよな。いやだったらいやだと返事をくれよな。そのように連絡したんだから。なにも上に苦情を言う事はないだろうが。
Working Group とかTask Force とかいうのは何も上が指名したからできるものではない。下の有志が集まって議論してその結果を上の組織に稟議してらったっていいじゃないか、というかそういうのが自発的な提案というものだろうが。
あっちの大学ではトップダウンがまずいと、トップが反省しているのに、だ。トップダウンが批判されているのに下っ端がボトムアップするのを拒否するというのはどういうことだ。
管理者がせっかちなのだろうか。アイデアがでたらすぐ実行しないと、何ヶ月もたったら情熱がなくなっちゃう。
ま、平の教授は気が楽でいいよ。文句をたらたら言えるからな。これで筋を通さないことを2回やったわけだ。もう一つ企画中だ。こっちはデータを得るために上司から話を通してもらわないといけないのでお願いしてある。しかし、その応答が遅くていらいらしているのだ。

こっちの学生は傲慢

あっちの大学では、廊下や建物の出入り口に学生と管理者がほぼ同時にたどり着くと、必ず学生がドアを開けてくれる。女子学生でもだ、管理者がじじいのせいだからと言うかもしれないが、若い先生に対してでもだ。かならず、にこにこして挨拶をする。
それに比べて、こっちの学生は傲慢だ。低学年のときクラス担任をしたのにもかかわらず、卒業近くになると、あるいはレジデントになってから、廊下ですれ違う時に管理者に挨拶することがない。こっちから挨拶を始める。ニコニコするのが損だと思っている。ニコニコ挨拶するのは基礎の教員だ。あるいは臨床の医局の秘書だ。英語のF先生だ。学生は低学年のときだけ挨拶する。
原因は教員が傲慢だからだ。医師はサービス業だと口では言うが態度にでてこない。教員の行動を学生が見ているから学生は傲慢になる。エリートだと誤解していることもある。
母親に手術の必要がでてきたことがある。母親を病院に連れて行ったのは管理者の子供(つまり孫)だ。医療関係に勤めているわけではない。管理者はちと離れた場所にいたので、医師が息子である管理者に電話連絡をかけることになった。孫が管理者の勤務先を告げたとたん、その医師の態度がころっとかわって丁寧になった。日本では普通のことだ。
若かりし頃、米国に住んでいたとき、勤務先の廊下ですれ違う度に、女性はにこにこ挨拶してくれた。日本ではないことだ。日本だったら誤解を招く—気があるのかな?—となることだろう。それでも、無愛想よりはるかにいい。
TVドラマでは無愛想だが腕の良い医師というのがよくある。これは間違いだな。愛想の善し悪しは医師の腕とは関係がないはずだが、愛想の良すぎる医師はなんか他におかしい点があるのではないかと疑う。愛想のいい腕の良い医師がもっと多くなってほしい。そのためには医局に入ったとき教員がしっかり教育すべきだ。医師だけにストレスが大きいのではない。

私立大学はぴっかぴか

こっちの大学と違ってあっちの大学は廊下には何も無いし、床のタイルも割れていないし、壁に学生(?)の足跡がプリントされているなんてことはなく、ピッカピカに維持されている。こっちの大学みたいにきちゃなくても学生が来るという状況にないからな。せめてというか当然のごとく建物の外見、内装の維持管理はきちんとしている。
というわけで、今日は廊下等のワックス掛けがあるから出入り禁止というおふれがあったのだ。本来、今日は講義も会議もなにもないし、仕事ができないから来校しなければいいんだけど、午前中に、急に会議が入ってしまったのだ。
庶務の管理者と協議して、なんとかワックス掛けは午後からにしてもらって、午前中はオフィスにいられることにした。誰もいないから、管理者が交渉したのだ。なんてこった。これを書いている今は午前中だが、すでに廊下の掃除は始まっている。
パソコンとプリンタがないと今日の仕事はできない。オフィス以外に行く所がない。強引に実習準備室を工作室にして、フライス盤や旋盤をそろえた。そこで卒業研究に使う機材を作成すればいいのだが、まだ準備ができていない。材料を発注しただけで物がないし、設計図もまだできていない。だから工作室で時を過ごすこともできない。図書館での調べものもないし…
今日の仕事は明日に延期だ。間に合うだろう。さって午後はなにをするかな?
廊下を洗剤で洗っているが、管理者のサンダルの底がすりへってツルツルでやばい。サンダルでも買いにいくか。

レポートをいつ提出する?

ひょんなことから、2つの大学で実習レポートをいつ学生が提出するかをいうデータが取れた。それぞれの大学で1回のレポート提出についてだけだだが、学生の傾向(何の傾向?)がわかる。締め切りはどちらも実習実施日から1週間後だ。
他の科目のレポートなどの学生のこのレポート以外の負荷はどうだったかわからない。両大学も特に行事などは実習実施日から1週間はなかった。

どちらも学生数は100名強だから相対値にしなかった。明らかに、あっちの大学は学生同士が相談しないと、そして相談がまとまらないと提出しないのだ。相談をまとめるには時間がかかるから、ぎりぎりになるのだ。あっちの大学では、一日以上前に提出されたレポートはオリジナリティがある。したがって、この場合、相談とはコピー・ペーストのことだ。学生のqualityの問題だろうな。

こっちとあっちの学生のレポート

学生のレポートは互いにというか、誰かのをコピーするのがどこの大学でも多い。
コピペを検出/抽出するソフトがある。このソフトを使うためには電子化したファイルが必要だ。こっちの(このサーバのある)大学で、某先生が毎年チェックしている。年に1回だけだ。それを完全にわすれちゃっていて、レポートを投稿するメアドを削除してしまった。あわてて再び作成したわけで、サーバを変えたからパスワードも変更して連絡したのだ。メールの送受信が問題ないかのテストも行ったわけだ。
アカウントを作成した直後から学生がメールを送信してきた。ぎりぎり間に合った訳だ。で添付されているレポート(結果と考察の部分だけ)を読んでしまった。
あまりにも、あっちの学生と違うので、あらためて愕然として、頸をうなだれるだけだ。
こっちの学生だって、教科書のコピペなんだけど、教科書の記述を読み、自分で文章を組み立てている。あっちの学生も同じだけど、教科書の文章を丸々コピーするのだ。つまり理解して書いているのではないのだ。
折角、教科書を読んでいるんだから理解して、わからなければ教員に聞いて、記述すれば頭に入るのに。それが目的のレポートなのに。
どうやったら、考えてレポートを書いてくれるようになるだろうか。来年度の目標だな。今年度は、ようやく最後のほうになって、形だけはなんとかなったのだが。

全く同一の問題を出してみた

生理学実習は実習なので、実験に参加しレポートを提出することが重視される。しかし、前にも書いたようにレポートは金太郎飴だ。つまり誰かが測定し計算したのをコピペしている者が多いわけだ。データを測定し計算するのは多くても1/4の学生で残りは結果をコピペしていると推定している。実験結果は実習の班内では同一なので、結果自体をコピペするのはかまわないと思っているが、その測定と計算ができないのは困る。
というわけで、実習にも試験を課すことにしたのだ。同僚のN君のアイデアだ。測定と計算ができるか?結果を説明できるか?という記述式の問題だ。
前期(春学期)の試験で唖然とすることが多かったので、後期(秋学期)に全く同一の計算問題を1問出してみた。彼らはきちんと出来なかった問題を復習しているのだろうか?
問題は、「25 mm/s で記録された心電図のR-R間隔が20 mmだった。心拍数を求めよ」というものだ。20 mm が何秒かを計算し、間隔(周期)から頻度を求める計算だ。頻度はさらに毎分当たりに変換する必要がある。医学系なので単位は毎分とか圧力が mmHgで示されるとか、必ずしも物理で使われるCGS単位系が使われるわけではないからだ。前期に出来ない者が多かったので、実習の説明時に周期と頻度は逆数関係にあること、計算方法を解説したのだ。
両方の試験を受けた103名の学生の結果だ。
前期(春学期)の結果だ。

20130201exam-result-1

後期(秋学期)の結果だ。
20130201exam-result-2
計算だけはできた者というのは正しい数式が書いてあって計算ミスとか最終的な単位が書いてないという学生だ。計算は簡単だから計算ミスは少なく、ほとんどが単位がない/正しくないという答えだ。全くできなかった者とは計算式も立てることができない学生だ。大学生にもなって40%近くが全くできないというのは驚きだが、2年目なので慣れてしまった。当初は。どうやって高校を卒業できたのか/大学に入学できたのかとおったまげたのだが。
さて、この結果の考察だ。
前期の結果から約1/4の学生が自分で計算してレポートを書いたという推定はどうやら正しそうだ。後期、答えに単位がないという学生が減り、正解者が増えたということは、前期の試験の正解(公開している)を見て、改善されたということだ。単位がないから減点されたと理解した学生がいるということだ。まだ成長する余白があるのだ。
問題は約40%の全くできなかった学生だ。後期になってもなんら変わらないというか何故か後期のほうが5%も増えてしまった。つまり前期に出来た学生の中には真に理解して計算したわけではない学生が混ざっていたということだ。
しかも、なんの反省もない。試験結果は得点だけが問題であって、解けなかった問題を再度解いてみるという考えが全くないのだ。
もっと細かく解析してみると;
2回とも完璧にできたのはたった18%。つまり完全に理解してその理解を保持できた学生の割合だ。
2回目の試験で、完璧にできた者、答えに単位がないが式や計算がなんとかできたという者を合わせると、つまり、なんとか答えられそうな学生は55%だ。その割合は1回目が60%だったので減っていることになる。
1回目完全にできたのに、2回目はできなくなってしまったという学生が8%、1回目なんとか式をたて計算できたが単位を付けなかった。それなのに2回目には全くできなくなってしまった学生が10%。1回目の結果を反省することがなかったので2回目も全くできなかった学生が27%もいる。この27%の学生は仮に進級できたとしても、再度解いてみるという意識がないので、一生この問題を解く事ができないのではないだろうか。
泣けるぜ。 [Clint Eastwood風 ]
[追記] 翌年度にも同じ事をした。

生理学講義実習のアンケート

生理学の講義も実習も終了したので。全学生(106名)からアンケート調査を行った。回収率100%だ。そのうちの実習に関してだ。
76%の学生がレポートを作成するのが大変だったと答え、
67%の学生がレポートの書き方がわかったと答え、
59%の学生がレポートを書けるようになったと答えた。
これって、結構良い数字だと思わない?なんせ、最初はレポートの書き方は全くわかっていなかったのだから。
学生自身がレポートを書けるようになったと思っているということと、まともなレポートが提出されているということとは違うけどね。
実習がうるさくて困ったか?という問には、なんとたった17%しか騒がしいと思ってなく、37%がうるさくなかったと答えた。なんてことだ。あんなに騒がしいのに。自分が音というか声を立てているときはうるさくないんだ。これじゃ、もっと静かにしろといっても無駄なわけだ。
講義に関しては、
64%の学生がわかりやすかったと答え(わかりにくいが13%)たが、
47%が情報量が多く(16%がそうは思わない)、53%がノートを取る暇がない(20%がそんなことはない)と答えた。
配布資料は58%の学生が良い(16%が悪い)と評価し(講義のスライドも59%の学生が適切だ(20%が不適切)との評価だった。
2/3近くの学生が講義がわかり易いと答えたのはかなり良い成績だと、自己評価している。
もう少し情報量を減らし、講義のスピードを下げる必要があるようだ。これでもかなり情報量をへらしたつもりなんだけどね。せっかちだから、どんどん先に行っちゃうんだよね。間を置いて話すのは不安なんだよね。落語では評価の良いのは話に間がある落語家なんだよね。意識して間を置いているのか、年寄りだから早くできないのかわからないけど。もっとも立川談志のようなのもいるけどね。管理者も年寄り相応にスピードを落とすか。
プリウスを買ってから、運転がおとなしくなった。燃費のメータがあるからだ。おなじかな?

センター試験

一昨日と昨日はセンター試験だった。久しぶりに監督委員として、動員された。前の大学では、入試関連業務に、正式な入試委員でなかったときでもかり出されていたので、センター試験監督にわりあてられることがなかったのだ。スタッフの数も多いから、割当られなくもなんとかなったのだ。
新規に赴任した大学ではスタッフの数が少ないし、割り当て先はまだやったことがない教員というわけで、順番となったわけだ。
大学の試験会場は目白だ。岩槻ではない。朝8時集合だ。ということは筑波から目白へ行くのに電車の接続がものすごくよくても1.5時間はかかる。朝6時のTXつくば駅に出てなんとか間に合うというところだ。自宅を出るのは5時半ころだろう。結構つらいものがある。岩槻に勤務している教員は結構遠い自宅から通勤している。より東京側に自宅がある場合はいいけど、逆の場合は新宿・目白に行くのが大変だ。ということで昨年の監督になった教員に聞いたら試験会場近くの池袋あたりのビジネスホテルを使ったそうだ。そうすれば楽だ。というわけで、入試担当の事務にホテル使っていい?いいとしたら清算はどうやるの?領収書だけでいい?と聞いたわけだ。OKとの返事なので、ホテルにするかなとおもっていたら、翌日、大学本部から、始発で間に合わない限り大学は宿泊費を持たないという連絡がきたのだ。確認したのがやぶ蛇だったようだ。岩槻の事務が本部にお伺いをたてた/確認したにちがいない。くそ。
というわけで、2日とも朝5時半に自宅をでた。初日は帰宅したのが夜9時だ。風呂に入って、晩酌、夕食でおしまい。新聞もTVもみないで寝た。考えてみると、朝6時前に家を出て帰宅するのが夜9時すぎなんていう会社員は結構いるだろうな。だからそんなにひどいものではないが、管理者が給料をもらう職について以来、通勤に15分以上かかることはなかったので、つらいのだ。
それはさておき、試験監督は試験中はルーチンの仕事が終わると、30分くらいなにもすることがない。試験問題は受験生の数より多く配布されるから、余った試験問題冊子をみることくらいしかないのだ。毎回、受験生からのクレームは試験監督が寝ているというのがある。事実眠いのだ。朝早いし、教室内はあったかいしね。
で理科総合A 第3問 問6 の解答の選択肢にひどいのがあった。
家庭で家電を電源に接続するのは、各家電器具は100Vの電源に並列に接続するのが当たり前だ。
その普通のというか正常の、複数の家電製品が電源に接続されている配線図と、なんと直列に接続してある配線図が提示され、それぞれの特徴の組み合わせを選べという問題だ。
特徴として、すべての電気器具に流れる(キ)電流は同じ、(ク)電圧は同じ、(ケ)電流と電圧が同じ、(コ)一つの電気器具のオン・オフがほかの電気器具に影響しない、(サ)各電気器具に流れる電流が互いに関係するので、節電に役に立つ という項目があげられている。並列接続の場合、この5つの特徴のうちのどれか二つが、直列接続の場合もこの5つの特徴からどれか二つが選ばれており、合計6つの選択肢から1つ選べというわけだ。
どう考えたって、直列接続されている回路図に正解があるわけがない。仮に、仮想の問題であっても、そんな非現実的な回路の中に正解があったら議論の対象にされちゃう。電池と豆電球だったらいいけどね。というわけで並列回路について答えるべきなのがすぐわかる。で電圧が同じーそうでなかったら家電は動かないだろうがーとわかったらすぐ選択肢が1つしかないのがわかる。



こんな問題があっていいのだろうか?(サ)の「節電に役に立つ」というのは物理の問題の選択肢ではなく経済問題の選択肢だ。作問するほうも苦労しているんだろうな。
管理者だったら(サ)は「どの電気器具も電流が流れても正常に動作しない」という特徴にするだろうな。
そうすれば、Dの並列接続については、ク、コが正しく、Eの直列接続については、キ、サが正しいということになる。選択肢の中にキ〜ケは2つ、サとコは3つあるのでいいだろう。
1) D:キ、サ
2) D:ク、コ
3) D:ケ、コ
4) E:キ、コ
5) E:ク、サ
6) E:ケ、サ
にするのだ。正解は2)となる。