同窓会

同窓会は当然ながら同じ年齢の者が集まる。もはや管理人は自他とも認めるジジイだから、同窓会に行くと話題になるのは….
「俺はステントまだ1本だけど、お前は3本?!! 負けた。」
「膝が痛いから同窓会は椅子の会場にしてくれ」
「お前、何回、ぎっくり腰やった?」
「なんだ、お前も高血圧の薬のんでいるんか、なに?俺はまだ5 mgだぜ。お前よりまだ少ないな。」
「へ?そんなに眼圧が高いのかよ、やばいじゃん。」
「予想より髪の毛多いじゃん。なにやってる?教えろよ。」
このブログも管理人が腰が痛いといったらコメントが増えた。皆さん、そこそこに年功を重ねたことがわかりますな。
で、本日は、片足で立ってパンツ履けるし、トイレの便座に座る・立つが不自由なくできるようになりましたし、床に落ちているものも拾えるようになりました。皆様の激励のおかげです。ありがとうございます。今晩も、風呂・酒・飯・寝る [ という筆頭著者日記状態 ] ですから明日はもう普通だと、確信しております。

Mac Dual Display 一方の電源が入っていないと

デスクトップのMac とWinを3台のディスプレイで使っている。中央のディスプレイはHDMI接続で切り替えスイッチを介して両方のパソコンを、左はWinのみ、右はMacのみというわけで、どちらかのパソコンを使うときには2台のディスプレイを使うということになる。
土日休日や研究日という実質的な休日に自宅から、他の職場からリモートでTeamViewerで操作するのが日常的なのだ。
いつからか、何故かMac にアクセスすると非常に遅くて仕事にならないことになった。同じネット環境にあるWinの方は問題ない。Macが仕事のメインマシンなので困っていた。原因がわからないのだ。少なくともネット環境のせいではなくMac特有なのだ。
昨日、気がついたのだ。上述のようにディスプレイを3台使っているわけで、帰宅するときパソコン本体の電源は落とさず(リモートで入るからね)ディスプレイの電源のみを電源スイッチで落としていたのだ。帰宅しかかって、3台のディスプレイの電源を落とした後、メールの用事があったのでディスプレイ1台のみの電源を入れて操作を試みたのだ。そしたら、マウスの動きが間欠的でカーソルが動いては止まるを繰り返すのだ。んが、なんだこれというわけで、もう1台のディスプレイの電源を入れたら問題なくなったのだ。
TeamViewerが使えない理由がわかったのだ。TeamViewerでアクセスすると、本体の電源は生きているので問題なく接続できる。しかし、2台のディスプレイの電源が落ちていて、そもそも1台だけだったらディスプレイの有無に関係なく動作するのだが、もう1台のディスプレイも落ちているともう1台のディスプレイにアクセスするのだが応答がないので、動作が間欠的になるーマウスが間欠的にしか動かないーからリモートでは遅くてなんともできないのだ。
ディスプレイの電源スイッチを落とすことをせず、スリープでディスプレイの機能を落とすことにすればいいのではないだろうか。というわけで、今週末はディスプレイの電源スイッチを操作して電源を落とすのではなく、スリープ設定でディスプレイを落とすことにする。
同じネットにあるWin からTeamViewer でMac にリモート・ログインできるわけで、この環境で、1台のモニターの電源を切る、スリープでモニターを落とすという条件でのテストで、1台のモニターの電源をスイッチで落とすとまずいがスリープだと大丈夫というわけなので多分いいのだろう。
Sierraに変えたからなのだろうかMacを変えたからなのだろうか…Winではディスプレイの一方の電源が入ってなくても動作そのものに影響はない。カーソルが電源の入ってないディスプレイの方にも動くだけだ。
[ 追記 ] 2017.5.7
リモートで接続し、動作もそこそこなのを確認しましgた。上記の推測は正しかったようです。Macでは2台のディスプレイを使っているとき、1台の電源を落としてはいけないようです。

大学の教育改革

一研究者・教育者の意見 というブログの2017年05月02日 文科省の政策の果てにという記事で、一研究者さんは
「国立大学への交付金が削減されてきたが、その削減分は競争的資金として文科省のお目にかなう大学改革を実施している大学に配分されている。大学改革とは大学の教育改革だ。その結果、大学全体が受け取る「交付金」総額はかわらないものの、各大学で様々な教育改革を計画・実施しないと、「交付金」は結局減額されてしまうので、大学教員はこの新規な計画立案に忙殺され研究ができない。」と指摘している(もうちょっと横道にそれない展開にしてほしいけど、こういう指摘をしてれば一研究者さんもいいのだけどね、)。
もう、目の前の仕事としてこのような大学の教育改革(大抵の場合は組織構成を伴う改革だ)につきあうことはないのだが、元の大学へ仕事で行くと、この指摘通り、教授クラスのみならず研究三昧であるべき若手の教員にも負荷が掛かっているのがわかる。例えば、これまでの学位(博士など)の授与機構である大学院研究科制度を止めて、学位授与プログラムとかに改組するなどが画策されているらしい。これは、大学院定員を満たさない研究科があると交付金減額になるわけで、これを防ぐためには、組織を大きくして全体として定員の過不足を平らにしてしまおうということが現実的な目的なのだが、大義名分は学問分野の壁を取り払う大学院教育改革だ。大学院の組織改革は、程度によるけれど、新規の大学院を創設するのと同じような手続きになり、全構成員のこれまでの履歴・業績を集めることから始まるので、その事務的仕事量は半端ではない。こんなところも教員の仕事になる。
一方、日経の記事によると、政府の教育再生実行会議は「アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を変革し、産業界が求める「即戦力」となる人材を育てろ」との提言したそうな。「文部科学省は提言を受け、大学の実践的なプログラムを文科相が認定する制度の検討を始めた」らしい。「資格の取得などを目指す教育プログラムを各大学が設けろ」だって。なんてこった。大学とはアカデミズムの塊だろうが。産業界はそんな即戦力ばかり要求するのかよ。「専門学校には既に同様の仕組みがあり、民間企業と連携した様々なプログラムが開設されている」のだったら専門学校に投資すればいいだろ。大学に要求することじゃないだろ。税金を大学に投資する目的は、目先の利益を得ることじゃないだろうが。こんなこともまた大学教員の負荷を増やすことになるんだよね。興味のある研究したいのに流行りの研究でないから、研究費もない、事務的業務ばかり増えて時間もないじゃ、逃げて行きたくなるよね。
大学の自由度を増すために法人化したなんて文科省は言うけれど、現実には金で大学を縛っているんだよね。大学独自の改革であればいいのだけど、文科省のおメガネにかなう改革でないとまずいわけで、大学当局は否定するけれど、天下り理事とか副学長ができちゃうんだよね。文科省役人の狙いだもんね。キャリア役人の所属省庁への忠誠心を保つためには、先細りになる出世街道からはずれる人への仕事場の提供が必須だからね。
腰痛も良くなってきたような気がするけれど、一度、椅子に座ったら立ち上がりたくないので、パソコンの前で、うだうだしているわけですな。休日なのに授業開催日といことで勤務しているのです。
[ 午後に追記 ]
なんとか実習をこなしたぞ。昨日より状態は良くなった。やっぱし、風呂・酒・飯・寝るがよかったらしい。

こんな医者にかかりたくない

うへ! 学とみ子氏て、根拠を示さず、頭の中だけで妄想で文章を書く方なんですな。

目のまえの困った人を前に、臨床医がエイヤア!の治療をすることがある。たとえ、治療に問題あっても、実施されることがある。

だって。こんな医者にはかかりたくない。インフォームド・コンセントで嘘をインフォームドされたら困るよな。一か八の手段は患者側に決定権があるんだよな。

基礎学者は、臨床医の研究をけなす傾向がある。そんないいかげんな研究では、世の中に役立たないと言う。基礎学者は、臨床医の展望や希望が理解できないし、臨床医学は急に進むことがあることも見通さない。
つまり、追及したら本筋はだめだったが、副次的な発見があったなどの、ひょうたんから駒的進歩もある。

なんか、誤解だよね。基礎学者が臨床医の研究をけなすのは、その方法では証明にならないとかいうときで、臨床医の求めていることは理解できていて、あえて言うのだ。
この「つまり」が説明になってない。やったら副次的な発見とか瓢箪から駒で、臨床医学が急に進むことは無いとはいえないが、そんなことを目指して臨床医は研究するのかよ。

こうした基礎学者特有の視点も、今回のSTAP事件の発生に関係していると思う。

はあ?意味不明だ。なにが基礎学者特有の視点で、この視点がSTAP事件のどこに関係しているんだよ?

基礎と臨床の対立する現場の実態が、{ねつ造の科学者}で見れることは興味深い。

はあ?笹井氏が臨床で{ねつ造の科学者}の著者の須田氏が基礎かよ?
少なくとも医学部を卒業した方のようなので、もうすこしまともな論拠のある文章を書いたらいいのではないかと愚考いたしますな。
(まだ腰が痛いので座ってできる、他所様のブログけなしです)